
少しずつ収入がアップするも、これから大きな出費が控える年代
30代になると、20代よりも仕事を任されるようになり、収入も上がってきます。貯蓄も少しずつ増えてきますが、住宅ローンや子供の養育費など、大きな出費が控えているのもこの年代の特徴だと思います。そのため、お金の使い道は近い将来のためになる傾向が強く、なかなか思うような貯蓄ができないと言う人が多く、これまでに貯めた貯金を切り崩してしまう事も、珍しくはないようです。
”楽しく”、”手間をかけずに”、”利回りが期待できる”トレンド投資商品として、30代におすすめしたい事業性の高い投資商品をピックアップして紹介します。
30代での資産運用を成功させるには
複利とも呼ばれるもので、金利面でのメリットです。例えば、元本と元本利息の合計額に対して利息がつくことを考えると、30代という若い段階からスタートする投資は非常に魅力があります。
投資を成功させようと思ったら知識が必要になりますが、時間的な意味でのメリットは30代で投資を始めるすべての人にあるともいえるでしょう。
高齢になってからだとリスクの高い商品はなかなか手が出せません。万が一、大きな損失を出してしまった時にそれは短期間で取り戻すのが難しくなってしまうからです。
すると、できるだけ短期間でプラスが望めるような危険度の高い投資に手を出さなければならない可能性も。30代から投資を始めておけばそういった心配も少なくなるでしょう。
将来的にどのようなお金が必要になるかも人それぞれではありますが、老後以外にもまとまった資金が必要になることがあるかもしれません。投資である程度利益を出すことができるようになれば様々な場面で役立つはずなので、30代という早い段階で投資を取り入れてみてはどうでしょうか。
定年までにまだ30年ほどの余裕がある30代での資産運用は、やはり長期の運用ができるというのが最大のメリットとなります。老後に向けての投資商品と、近い将来に備える資産を分散して運用すると、投資のメリットが高まると考えられています。
ある程度まとまった資金が用意できるからといって、その費用をすべて投資に回さないように注意しましょう。特に投資を始めてから間もないタイミングというのは、うまく利益が出ると更に投資金額を上乗せしたくなるもの。
ですが、使えるお金をすべて投資に回してしまうと、予定外に発生した急な出費に対応できなくなってしまいます。
まずはどのくらいまで投資に充てるのか?について考えてみましょう。30代はまだまだ若い年代なので、資格を取得したり、趣味を楽しむなど投資以外にもお金を使う場面がありますよね。
そういったことまで考え、自分にとってムリのない範囲で投資を行うことが大切です。生活の中心が投資になってしまわないように気を付けましょう。
ムリに貯蓄を増やそうとして無茶な投資をするのはおすすめできません。確かに、投資でうまく資金を運用して貯蓄が増やせれば理想的ではありますが、資産運用法の中にはリスクが高いものもあるため、そういったものに取り組んでしまうと貯蓄を増やすどころか減らしてしまう可能性も。
ゆとりに感じている分だけムリなく貯蓄に回すようにしたほうが失敗が少なくて済みます。
30代は、まだ現在の家計に支出の重点が置かれる年代です。定年までには時間的余裕がありますので、資産運用を行う際には家計に影響が出ない範囲で焦らずに行うことと、現在の生活にも流用できるよう分散して運用するのがポイントです。
住宅や子供の養育など、30代は自らの生活環境を整えていく時期でもあります。でもそれも、豊かな老後への確かな投資の一つ。無理のない資産運用を行うことで、老後資金の貯蓄はもちろん生活環境を整えるのにも役立てていきましょう。
30代は、結婚、出産、住宅の購入、教育費など、高額な出費が増える年代です。いつ、どのような出費をする可能性があるのか、また、それぞれいくらくらいかかるのかを把握しておきましょう。
出産に関する費用には、出産費用や妊婦検診の費用、マタニティ服の費用、病院への交通費などがあります。
出産費用はおおよそ30~50万円、妊婦検診にも1回5,000円前後(特別な検査をする場合は1回1万円ほど)と、出産に際しては、決して少なくない費用が必要になるといえるでしょう。
出産には自治体や健康保険組合などからの助成もありますが、安心のためにもまとまったお金の準備が必要です。
子どもが生まれた後で必要になるものは、肌着や哺乳瓶、おむつ、おしゃぶりといったこまごまとしたものだけではありません。ベビーベッドやベビーカー、ベビーバス、抱っこ紐、おむつ替えシートなど、赤ちゃんと生活するために買わなければならないものは次々に出てきます。
こうした産後の準備にかかる費用は、10万円ほどです。もちろん、高級で質の良いものをそろえればさらに費用もかさむことになります。それぞれの家庭の事情や生活環境に合わせて準備しましょう。
子どもが大きくなってから独り立ちするまでにかかる費用についても考えておかなければなりません。教育費は公立なのか、私立なのかによっても異なるので、できるだけ早い段階で検討しておきましょう。
公立の場合、幼稚園で約23万円、小学校で約30万円、中学校で約45万円、高等学校で約39万円といった費用がかかります。
私立の場合は幼稚園か約49万円、小学校が約142万円、中学校は約130万円、高等学校は約98万円となっているのです。
子ども1人当たりにかかる費用について考えると、幼稚園から大学まで通わせることを考えると、公立だったとしても1,000万円弱かかるでしょう。これが私立であれば2,000万円を超える可能性が高いです。
教育費の中でも特に高いのが大学にかかる費用となっているため、将来的に子ども大学に通わせたいと思っている方はできるだけ早い段階での資産運用を検討しておかなければなりません。
30代はまだまだな先のことを考えるといってもなかなか老後のことまで想定できないかもしれません。ですが、30代で選択できる長期運用は老後の費用をまかなうのにも役立ってくれます。
老後は貯金をするのも難しいような状態になりますが、お金がなくてせっかく時間があるのに毎日の人生を楽しめない…といった事態は避けておきたいですよね。子育てが終わって仕事も退職し、趣味や夫婦水入らずで生活を楽しもうとしてもお金がなければ選択肢は非常に少なくなってしまいます。
老後は退職金があるから大丈夫!と思っている方もいるのではないでしょうか。退職金は勤続年数や学歴、勤めている会社の規模などによっても異なってきますが、一般的には高卒で1,700万円~2,300万円、大卒で2,300万円~2,500万円とされています。
年金もありますし、確かにこれくらいあれば老後にかかるお金は賄えるように思うかもしれません。ですが、1か月あたりの年金収入は実際にかかる費用を大きく下回っており、年金だけで趣味を楽しんで生活していくことはほぼ不可能に近いのです。
毎月退職金を切り崩すことについて考えなければなりませんし、自営業などで退職金が出ない場合には年金で賄えない部分をどのように用意するのか?についてできるだけ早いうちから考えなければなりません。退職金や年金があるからリスクのある資産運用なんてしなくてもいいのでは…と思っている方はこの点に注意しておきましょう。
20代後半から30代にかけては、会社関係者や友人の結婚式ラッシュが訪れる年代でもあります。参列する際のご祝儀の目安は3万円、夫婦の場合は5万円。兄弟などの近しい相手が結婚する場合はさらに高額となります。また、子どもを連れて家族で参列するのであれば、人数に応じたご祝儀を用意する必要があるでしょう。
なお、結婚式へ参列するときは、ご祝儀以外にも、美容院代やドレス代などが必要です。特に女性は身支度にかかる金額が大きくなる傾向があります。
住宅ローンは長期にわたって借り入れることができますが、定年後にローンが残ってしまうと返済が滞りかねません。住宅購入はできるだけ早いうちに検討することをおすすめします。
しかし、金利が下がっている現在でも、長期間の借り入れをする住宅ローンの金利負担は大きなもの。将来のリスクに備えるためにも、頭金をできるだけたくさん用意して、借入額を少なくしておくのが理想です。
実際に家を購入した方のデータを見ても、最初に数百万円の頭金を支払っている方が大多数となっています。万一を考えると、手元資金すべてを頭金にすることはできません。多くの方が、それ以上の資金形成をしてから住宅の購入に踏み切っていると考えられます。
30代で資産運用を検討している方もいれば、40代になるまでとりあえず貯金をしようと思っている方もいるかもしれません。ですが、可能であれば30代から資産運用を検討貢しておきましょう。
30代といえばまだまだ若い世代です。資産運用するにおいて、時間は非常に重要なポイントになってきます。これから40代、50代、60代と資産運用を行っていくことを考えると、40代になってから始めるのに比べて様々なポイントで得をするのです。
大きなポイントになってくるのが時間の関係だといえるでしょう。30代の方は万が一失敗したとしても、取り戻せる時間がたくさんあります。例えば、失敗をしたとしてもその後何十年もかけて少しずつ状態を改善させていくことができますが、退職などをきっかけに60代になってから投資を始めたとすると、失敗した時になかなか取り戻すことができません。
できるだけ短期間で損を取り戻そうと無茶な資産運用をしてしまうこともあるのです。資産運用では焦ると大きな失敗に繋がる恐れがあるので、時間をかけて資産運用を行える30代は大きなメリットがあります。
例えば、30代から資産運用を始めた場合など、40代から始めた場合とではどのようになるのかについてご紹介しましょう。
毎月の積み立て金額3万円、想定利回り3%で資産運用を始めた場合、30歳からスタートしていれば60歳になった時に最終積み立て金額は17,482,107円となります。一方で40歳から始めた場合は60歳になった時に9,849,060円にしかならないのです。
その差は7,633,047円。かなり大きな違いになります。
もしも、想定利回り3%、毎月の積み立て金額が5万円だった場合、40歳から出産運用を始めた結果は60歳時点で16,415,100円となりますが、30歳から始めていた場合には29,136,844円にもなります。その差は12,721,744円です。
こういった簡単な計算だけでも、30代という若いうちから始める資産運用の魅力がわかるでしょう。
30代の資産運用のポイントになってくるのが長期投資です。長期投資では、リスクを抑えながら資産を運用ができるため、投資初心者の30代の方もぜひとも検討してみましょう。
若いうちから行う資産運用で絶対に心がけておきたいのが、大きく負けないことです。60代に比べると失敗した時に取り戻せる可能性が高いということで無茶をしてしまう方もいますが、長期運用ができる30代だからこそ慎重な資産運用を行い、大きく負けない投資を検討してみてはどうでしょうか。
30代はこれから年齢を重ねていくにつれてさらなる収入アップも期待できる年代です。ただ、投資の基本はあくまでも余剰資金の投資。きっと大丈夫、きっと稼げるだろうからと確定していない資金を想定しての運用は失敗するリスクが高くなるので十分に注意しておきましょう。
失敗しないためには、細かい目標を設定することも大切です。「少しでも増えればいい」と考えるよりも、「子どもは二人育てたいからそれぞれを大学まで行かせることを考えると最低でも必要になる金額は…」と具体的な金額を算出し、それを資産運用で捻出するためにはどうすれば良いのかを検討してみましょう。
中には、資産運用に興味のあるものの、どうしても収入が安定せず、貯金がないために検討できない方もいるかもしれません。30代は確かに資産運用をするのに向いている年齢ではありますが、だからといって生活費を資産運用に回すわけには行かないので、まずは毎月の収支をしっかり管理し、なぜ貯金ができないのか考えることから始めてみましょう。
貯金を作るためには収入を増やすか、支出を抑えるかこの二択しかありません。毎月決まった金額をしっかりと貯金し、その中で資産運用を行っていきましょう。
30代は20代に比べると収入がアップしやすいのですが、具体的にはどれくらいの平均収入となっているのでしょうか。国税庁によって毎年発表されている「民間給与実態統計調査」をもとにしてご紹介します。
平成28年度分のデータを確認してみると、以下の通りです。
平均してみると、30代男性の収入は484万円、女性の場合は307万円という結果になりました。
参考:国税庁 長官官房 企画課:平成28年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-[PDF]
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
投資といえば、もっと歳を重ねてから始めるものなのでは?と思っている方もいるかもしれませんが、日本証券業協会が行った証券投資に関する全国調査の結果を確認してみましょう。
平成27年度に行われた調査を参考にします。
まず、株式を現在持っていると答えた人の割合は、30~34歳が9.7%、35~39歳が12.6%でした。続いて投資信託を現在持っている方は30~34歳が4.6%、35~39歳が7.3%などとなっています。
投資している全体の割合としては、30代でも非常に少ない傾向にあるといえるでしょう。これには、30代でまだ資産運用に回せる資金がない可能性も高いですが、できることならば早めに開始しておいたほうが有利です。
参考:日本証券業協会:平成27年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/files/h27/H27honbun.pdf
30代になると、20代と比べて収入が増えていきますが、それに伴って結婚や出産などを経験する人も増えてくるので、出費も大幅に増えていきます。
そのため、20代のようにリスクの高い商品にチャレンジしたり、手あたり次第に手を出す余裕はなくなってきます。
とはいえ、まだまだ若い年代で、定年までも30年ほど残されていますので、長期的な投資計画を立てることも可能です。
重要なのは、支出と収入のバランスから、毎月いくらまでなら投資に回せるかということです。これには個人差によるところが大きく、特に独身か既婚かによって変わってきます。独身なら収入から生活費や貯蓄分を引いた残りから投資の資金として利用できますが、既婚の場合はマイホーム用の資金や出産・子育てに備えるための費用など、自由に使える金額が少なくなるので、投資に利用できる余裕がない場合もあります。
そのため、一概に30代におすすめの投資商品を紹介するのは難しいですが、結婚して共働きになる場合は収入も増えますので、それぞれの状況に合わせた投資を選ぶことが重要なポイントとなります。
若いころは保険の重要性を感じなかった人でも、30代になって家族を持つようになると、いざという時のために生命保険の加入を考える人が多くなるでしょう。
保険にはさまざまなタイプの商品がありますが、どうせ保険に加入するのなら、掛け金を積み立てして貯蓄できるタイプの積立保険がおすすめです。
毎月支払う保険料が割高になる傾向はありますが、解約返戻金が支払った料金を上回るタイプや、満期になると利息がついてお金が戻ってくるタイプが投資として利用できます。
利息はそれほど高くはありませんが、銀行に預けるよりは高いものが多いですし、病気や事故の時に手厚く保障してくれるタイプを選べば、万が一の時にも生活の助けとなります。
ただ、掛け金の割に保障内容が薄かったり、途中で解約すると返戻金が低くなる場合もありますので、掛け金と返戻金の割合、保障内容などについては慎重に比較して精査する必要があります。
30代の場合、仕事や子育てに忙しくなる人も多く、FXや株式投資など、こまめな管理が必要な投資に時間をかけられなくなることも考えられます。
ある程度経験があれば、空いた時間で運用することもできますが、これから投資を始める人は、本業の仕事や家事・育児がおろそかになってしまう危険性があるので、安易に始めないほうが賢明でしょう。
30代はまだまだ若く、老後のことなどはあまり考えられないかもしれませんが、今後は少子高齢化がますます進んでいくこともあり、年金の受給開始年齢がさらに引き上げられる可能性もあるため、老後のための資金も視野に入れて投資を始めたほうがいいでしょう。
そのため、すぐに結果が出るようなリスクの高いものよりも、長期的にコツコツ貯められるような積み立てタイプの投資信託がおすすめです。
30代なら定年まで30年ほど期間があるので、長期的に小額から始められるNISA(少額投資非課税制度)や個人型確定拠出年金などがいいでしょう。
毎月2万円や3万円程度の定額を積み立てていくことができるので、月によって出費に差がなく、長期的な資産計画が立てやすくなります。
勤めている会社が企業型確定拠出年金を導入しているのなら、掛け金を上乗せして将来受け取れる利益を増やすこともできます。
企業型確定拠出年金は、定年時に退職金として一時金を受け取ったり、年金のように受給することもできるので、老後の資金にゆとりが生まれます。
働きざかりの30代だからこそ、会社を通して利用できる投資などもうまく活用していきましょう。
”楽しく”、”手間をかけずに”、”利回りが期待できる”トレンド投資商品として、30代におすすめしたい事業性の高い投資商品をピックアップして紹介します。
不動産投資は比較的リスクが低く健全な投資とされています。初心者の方や資金がそこまでなくてもワンルームマンション投資という選択肢も取れます。
ワンルームマンション投資は投資の中でも人気の投資方法ですので、資産運用で迷っている方は是非検討してみてください。
投資信託には、大きく分けて積極投資型と安定投資型の2種類があります。今後、住宅ローンの支払いやお子様の教育費等が長く続くことを考慮すると、多くの30代の方に対し、積極投資型はお勧めできません。
逆に安定投資型(債券を中心とした運用)の投資信託であれば、銀行預金よりも高い利率が期待できます。かりに元本を割ることがあったとしても、積極投資型に比べれば、リスクは低いと言えます。
恐らく、日本にある金融商品の中で、比較的安全なものが国債です。利回りは決して高くないものの、銀行預金に比べれば、やや高めです。「資産を守るための投資」として、国債はとても魅力的なものとなるでしょう。
なお、銀行預金(特に郵便貯金)に預け入れたお金のうち、かなりの部分が国債の買い付けに回されています。つまり私たちは、預貯金を通じて国債を間接的に買い付けている格好となっています。
国債を買うならば、間接的にではなく直接買ったほうが、利率も安全性も高いことを理解しておきましょう。
限りなく利率がゼロに近い現代の定期預金ですが、発想を変えることで、有望な投資商品となります。それが、確定拠出年金(iDeCo)を活用した定期預金です。
確定拠出年金に預けたお金は全額所得控除となります(年間の上限金額があります)。また、確定拠出年金には多くの金融商品が用意されていますが、その中の一つに定期預金があります。
すなわち、確定拠出年金を経由して定期預金をすると、所得税の還付や住民税が安くなる、という仕組みです。収入状況や居住地域にもよりますが、実質20%程度の利回りになる方もいるでしょう。
これから投資をはじめようと考えている方にとってはどんな保険商品や金融商品があり、どれが自分に合っているのを判断するのは難しいと思います。
こうした場合に相談の窓口として思いつくのが投資商品を取り扱っている会社です。当サイトでは利回りに期待できる投資商品を扱っている会社をピックアップして紹介しています。
30代の自分にやるべきことを助言できるならば、「本業・副業ともに資産になる努力を重ねろ」×「アウトプットし続けろ」×「資産運用しろ」です。努力には溶ける努力と資産になる努力があって、30代は後者が圧倒的に重要。そしてアウトプットと資産運用はここでも必須。これなしだと中年以降に詰みます。
— 京極真@Ph.D., OT, Prof. (@MaKver2) May 29, 2019
20代に資産運用の大切さに気付く
— かむい@塾講師投資家 (@kabutotomoni) May 29, 2019
30代に資産運用の大切さに気付く
40代に資産運用の大切さに気付く
どの時期に気付くかで、まったく価値が違う
早ければ早いほど、有利に進めれる
時間は資産
大切にしていきたい✨
今株取引を始めてみようか本気で悩み中。10万くらいを元手に始めてみようかな。30代になったし資産運用というか投資で経験を積みたい。
— なお (@naohayashida) October 26, 2017
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.