外貨預金

イメージ

外貨預金

国内預金よりも高い金利が魅力

外貨預金とは、日本円ではなくドルやユーロといった外貨で預金をおこなうことを指します。外貨で預金をすると、日本円で預金をした場合よりも高い金利を受け取ることができるため、資産運用方法の一つとしても活用されています。

また、金利によるリターンだけではなく、外貨と円の為替差益を狙ってより高いリターンを得ることも可能で、資産を分散して運用する方法としては有効だと思われます。

その他にも、現在利用している金融機関で始められるという手軽さもありますし、外貨建て分の元金は保証されるなどの安心材料もあります。

ただし、外貨預金は手数料などが割高であったり、為替レートの変動によっては損失が発生するリスクもあわせ持っています。以上から考えると、外貨預金による資産運用は、短期的におこなうよりも長期的な運用をしていくのに、適した商品だと言えると思います。

外貨預金の始め方

外貨預金を始めるには、金融機関に外貨預金用の口座を開設する必要があります。ここでは、外貨預金の口座開設までの流れを、順を追って説明します。

どんな外貨で預金をするのかを決める

外貨預金は、必ずしもアメリカドルやユーロなどで行なわなければならないものではありません。オーストラリアドルやニュージーランドドル、トルコリラなど、様々な通貨で外貨預金を行なうことができます。まずは自分がどの通貨で外貨預金をするのかを決めましょう。

資金に余裕のある場合には、一つの通貨だけではなく複数の通貨に分けて預金をしたほうが、為替リスクの分散にも役立ちます。

金融機関を選ぶ

外貨預金は、多くの金融機関で取り扱っていますが、金利や為替手数料は金融機関によって異なります。自分で決めた通貨の金利、為替手数料がもっとも有利となる金融機関を選ぶと良いでしょう。

また、良くも悪くも為替は急激に変動することがあるため、すぐに対応できるよう、オンライントレードが充実した金融機関を選ぶことをおすすめします。

金融機関に外貨預金口座を開設する

金融機関の窓口、またはホームページの口座開設画面にて、外貨預金用の口座を開設します。 外貨預金の初心者の場合、窓口の対面方式で口座を開設したほうが良いかも知れません。なぜなら、外貨預金に関する不明点をその場で解決することができ、なおかつ口座開設のスピードが圧倒的に早いからです。

外貨預金の種類と、それぞれの特徴

外貨預金ができる通貨は、金融機関によって異なります。ここでは、多くの銀行で扱っている代表的な通貨の種類を紹介し、それぞれの特徴について解説します。

アメリカドル

日本人にとって、もっとも馴染みの深い外貨でしょう。ニュース番組や新聞、ネットなどを通じて為替変動の情報の入手も容易です。初心者には向いた通貨なので、複数通貨で外貨預金をする場合には、1つはアメリカドルにすると良いでしょう。

ユーロ

1999年から導入された、ヨーロッパ連合共通の単一通貨。ユーロを採用する国々の経済規模はアメリカに匹敵するほどなので、ユーロはアメリカドルと並ぶ世界2大通貨の一つとなっています。様々な媒体から通貨情報を入手しやすいので、アメリカドルと同じように初心者には向いた通貨と言えるでしょう。

イギリスポンド

かつてはアメリカドルと並ぶ世界の基軸通貨の一つでしたが、最近では流通量がだいぶ減りました。流通量が減ったことにより、為替レートの動きは激しくなっています。

カナダドル

アメリカとの経済的な関わりが多いため、為替レートがアメリカドルと似たような動きになる傾向があります。

オーストラリアドル

オーストラリアでは、農業、石炭、石油、鉱石などが盛ん。そのため、為替レートが商品先物市況の影響を受けることもあります。観光産業も盛んなので、テロ事件などにも敏感です。

ニュージーランドドル

産業の多くは、隣国であるオーストラリアとの貿易。そのため、オーストラリアの為替変動とかなり連動しています。金利は高めですが、経済規模が小さいことから為替リスクも高めです。

南アフリカランド

金やダイヤモンドなどの鉱物資源を多く産出する南アフリカ。FX取引でも注目されている通貨なので、外貨預金に対応する金融機関もかなり増えてきました。

スイスフラン

永世中立国であるスイスの通貨。テロや戦争などが勃発した際、安全通貨として資金が集まりやすく、その結果、為替レートが大きく動くことがあります。

外貨預金で成功するためのポイント

外貨預金で利益を上げるためには、いくつかのポイントがあります。これらのポイントを押さえることが、儲かる可能性を高めるとともに、リスクを低く抑えることにもつながります。以下、4つのポイントを紹介しましょう。

複数の通貨に預ける

資金的に可能であれば、複数の通貨に分けて保有しましょう。一つの通貨の場合、その国の情勢次第、特に為替の影響によって、大きく損失を出してしまう可能性があるからです。

ただし、あまりマイナーな通貨を選ぶのではなく、アメリカドル、ユーロ、ポンド、フラン、オーストラリアドル、ニュージーランドドルなどの代表的な通貨を選ぶことをおすすめします。

複数回に時期をズラして預ける

一度に預けると、同じ為替レートで両替することになりますが、複数回に分けて預けると、バラバラの為替レートで両替することになります。リスクを分散する意味では、複数回に時期をズラしてお金を預けたほうが良いでしょう。

また、可能ならば、定期的に一定額の積立方式で外貨預金をしていくことをおすすめします。定期的に一定額を預けることで、為替レートが均されて安定的な運用となるからです。

為替の動きに敏感になる

外貨預金の最大のリスクは為替の動きです。逆に言えば、最大の魅力も為替の動きです。外貨預金を始めるならば、特に為替には敏感になりましょう。

大掛かりな勉強を始める必要はありません。為替が大きく動いた日があれば、なぜ為替が動いたのかを調べてみるだけで良いでしょう。その繰り返しで、徐々に為替変動の感覚が身についていきます。

外貨預金のメリット・デメリット・リスク

外貨預金のメリットとデメリットついて確認してみましょう。

外貨預金のメリット

  1. 日本円よりも金利が高い

    外貨預金の金利は、ゼロ金利政策が続く日本の預金金利に比べて、かなり高めに設定されています。

    2017年4月現在、日本の普通預金の金利は、大方の銀行で0.001%となっていますが、外貨での普通預金の金利は次のようになっています(ネット系大手銀行)。

    ・アメリカドル…0.06%
    ・ユーロ…0.01%
    ・オーストラリアドル…1.5%
    ・イギリスポンド…0.1%
    ・ニュージーランドドル…2.0%
    ・南アフリカランド…5.15%

    南アフリカランドにおいては、日本の実に5,000倍以上もの利率です。

    もちろん、各通貨とも外貨定期預金になると、さらに高い金利となります。

  2. 為替差益を狙うことができる

    預金を預け入れたときよりも、預金を引き出すときのほうが円安に傾いていた場合、為替差益を得られる可能性があります。

外貨預金のデメリット・リスク

  1. 為替差損のリスクがある

    預金をしたときよりも預金を引き出したときのほうが円高であった場合、為替差損が発生します。

    海外で突発的な事件等が発生した場合、安全資産として日本円が買われる(円高になる)可能性もあります。

    いかに高い金利を受け取っていても、為替差損と相殺されて元本割れを起こすリスクがあることを忘れないようにしましょう。

  2. 両替の際にコストがかかる

    「アメリカドル1ドルにつき1円」などのように、日本円を外貨に両替する際にはコストがかかります。逆に外貨から日本円に両替するときもコストがかかります。海外旅行で両替を経験したことのある人には理解しやすいでしょう。

    仮にアメリカドル1ドルにつき1円の手数料がかかった場合、1ドル100円と仮定すれば、100万円の外貨預金に対して往復で20,000円ものコストがかかる計算になります。

  3. 銀行が破綻した場合は元本が保証されない

    外貨預金については、日本円での預金とは違ってペイオフの適用がありません。ペイオフとは、たとえ銀行が破綻したとしても1000万円までは元本と利息を保証するといった制度。外貨預金にこの制度が適用されない以上、万が一、外貨預金をしている銀行が破綻した場合、元本割れ、もしくは元本が一切戻らない可能性もあります。

外貨預金で得られるリターンはどの程度か

外貨預金でのリターンの第一は、なんといっても国内預金よりも高い金利によって得られる利息でしょう。通貨によっては3ヶ月の定期預金の金利が1%を超える商品もあり、低金利が続く国内預金に比べ有効な資産運用方法として注目を集めています。また、外貨預金をスタートさせた時点よりも為替市場が円安になれば、その分の為替差益を得ることが可能となりますので、利息で得る収益よりも高いリターンを期待することができます。

外貨預金で資産運用するリスクを考える

外貨預金のリスクとしては、為替レートの変動による為替差損の発生が考えられます。場合によっては元本割れを起こす可能性もあるため、特に短期運用には向かないと思われます。また、為替手数料など他の外貨建て金融商品よりも割高な点や、ペイオフ対象外のため万が一預金先の金融機関が破綻した場合、元本の保証は一切ありません。さらに為替差益が20万円を超える場合は、確定申告が必要になり利息には20%の源泉分離課税がかかります。

※参照:「国税庁」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

外貨預金での資産運用に関する口コミ評判

国の信用度=通貨の信用度

このところユーロが円に対して、史上最高値を更新しています。やはり、ここの国家経済の安定性が根本になっていると思われます。通貨の強さ(信用度)は国家の強さ(信用度)ですので、今より落ち着いたら定期的にユーロを買ってみるのも良いかな、と思っています。

円相場を 確認したつもりでしたが

外貨預金にしようと思って、即決で買ってしまいました。その時点では円相場を確認して買ったつもりでしたが、それからどんどん円高が進んで…。買うときは、長い目で為替相場をみていかないと損してしまいますね。

長く持っていれば有利です

預金はコツコツと…といいますが、外貨預金もその通りだと思います。為替レートの変動とかリスクもありますが、長く持っていれば金利の高さがものをいってくれます。長期的な資産運用として持っておくのが有利だと思います。

手数料が選ぶポイントです

外貨預金をするときは、会社によって結構手数料に違いがあるので(これが結構ばかにならない!)、なるべく安いところを選ぶのがポイントです。それから、円安になったときにすぐ円に戻すことができるというのもポイントですから、この2つを基準に選ぶと良いと思います。

外貨預金の税金と確定申告について

当然のように外貨貯金にも税金がかかってきます。元本割れが発生しているようなケースでは損失となるため必要はありませんが、利益を出している場合は注意が必要です。

外貨貯金をする場合、利息に対する税金のほか、為替差益に対する税金の2種類が発生します。
ちなみに、課税されるのは利益が確定したタイミングであるため、ドルを買ってプラス為替差益を出していたとしても、それを円に戻さなければ課税対象にはなりません。

確定申告はどうなる?

税金を考えた際に注意しておかなければならないのが確定申告です。

外貨貯金をしていた際に為替差益があれば、これは雑所得といった扱いになります。
普段サラリーマンとして働いていて自分で確定申告をしたことがない方もいるかもしれませんが、雑所得は総合課税の対象になるためしっかり押さえておきましょう。

サラリーマンは、普段給与所得者として働いています。会社が税金関係の手続きをしているため個人で確定申告を行う必要はないのですが、外貨貯金をしている場合では外貨貯金の為替差益を含む給与以外の所得がどれくらいか確認する必要があるのです。

2,000万円以下の会社員であり、給与・退職金以外の所得が年間で20万円以下であれば、特に確定申告をする必要はありません。
しかし、外貨預金で20万円以上の利益を出している方も多いはず。年間20万円を超える利益が出た場合、確定申告をしなければならないのです。

まず、外貨貯金をしていると預け入れの利息が付きますよね。これに対し、20%が源泉徴収で自動徴税される形になるため心配はいりません。

続いて為替差益についてですが、預け入れている売価を日本円に換金する際、為替の値動きによって金額が変わります。
例えば、1ドル100円の時に300万円分のドルを預け、ドルが120円になった時に売却したとしましょう。売却時にはドルが120円になっていたわけなので、保有しているドルは360万円となり、購入時と売却時の差は60万円ということになります。

為替差益については、利益に対して20%の税金がかかることになるため、60万円のうちの20%となる12万円が徴税対象です。
こちらは戦術の預け入れの利息とは違って源泉徴収されないため、自分で確定申告をしなければならないのです。

為替差益と差益を通算して計算を行い、利益がある場合には確定申告をしましょう。

外貨定期預金について

外貨定期預金といえば日本に比べて金利が高いのが魅力。日本はとにかく金利が低い国なので、長期間にわたってたくさん銀行に預けていたとしてもほとんど利益は期待できません。それに比べ外貨定期預金であれば、大きな変化も期待できるのです。

外貨には日本国内と同じように普通預金のほか、定期預金があり、金利はあらかじめ決められています。
日本よりも高い金利で長期間預けられるので、増えやすいといえるでしょう。

ただし、定期ということは、日本と同じく一定期間の解約ができないということ。この点はデメリットになります。ですが、このデメリットがあるからこそ通常の外貨預金よりも多くの利息が期待できるわけです。

しかしながら、為替がどんどん下がって損失が大きくなっていくのに、解約できないような状態も考えられます。
もしも中途解約をした場合には当初の金利が適用されず、当初の金利10%のようなかなり低金利になってしまう可能性があるのです。

また、注意しなければならないのは銀行が倒産してしまったケース。日本の場合はペイオフによって1,000万円まで元本が保護されますが、外貨預金と同じく外貨定期預金も補償の対象外となるので押さえておきましょう。

交換手数料が高い点についても気を付けておかなければなりません。

外貨預金の失敗例

「日本で銀行に預けても増えないけど、外国に預ければ増えるらしい」という偏った知識だけで外貨貯金を始めてしまうと失敗してしまう可能性があります。

日本において、預金というのは非常に安全性が高いものですよね。増えることはありませんが、減るリスクは限りなくゼロに近い状態です。

これと同じ感覚で外貨貯金を始めてしまうと、大きな損をする恐れがあります。

まず、例えば外貨定期預金の場合、先述したように基本的に中途解約ができないため、ここで大きな失敗をしてしまった方もいるようです。

年率の高さにつられて5年が満期となる外貨定期預金(ドル)に投資。ところが、円高が進み数百万円を超える含み損が起こってしまった…!困ったことに、定期ということもあって満期を迎えるまでの間は解約することもできずただ見守るだけ…。

対策としては満期を迎えた時にもまだ円高の状態でひどい含み損が出ていた場合、それをそのまま寝かせておいて円安になった時に戻す方法も代表的です。 焦ってしまい、ここで一切寝かせることなく満期を迎えたと同時に円に変えてしまうと、被害はかなり拡大してしまうことにもなりかねません。

また、為替相場は極端に大きく動くこともあることを覚えておきましょう。豪ドルが6%近い高金利になった時代がありましたが、このタイミングに思い切って高額を投資。ところが、その後2割近く為替相場が下がり、換金できずにいる方も多く出てしまったようです。

失敗の大きな原因は、預金=安全だと思い込んでいること。日本の定期預金は超低リスク・ローリターンですが、外貨預金は高リスク・ミドル~ハイリターンです。この違いをしっかりと押さえておきましょう。

事業性の高い投資商品を扱うおすすめの3社

当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。

幅広い分野の投資商品で
豊富な実績!
自分に合った投資提案!
部屋バル
  • さまざまな事業性投資商品に興味がある方へ
  • 実績がある会社から独自のノウハウを学びたい方へ

部屋バルの高利回りな投資を見る

民泊投資を考えるなら避けては通れない情報多数
民泊物件.com
  • たくさんの物件の中から自分で吟味したい方へ
  • スマートフォンアプリで手軽に運用を始めたい方へ

民泊物件.comの最新物件を見る

都内の物件を見たい方はまずここをチェック
リスタートジャパン
  • 既に持ってる空き家を活用したい方へ
  • 東京23区内の物件で投資を考えている方へ

リスタートジャパンの特徴を見る

PAGE TOP

ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入

このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。

無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)