国債

イメージ

国債

安全性が高い日本国発行の債券

資産運用方法には「国債」というものがあります。国債とは、国が発行する債券のことで、元本保証や利息の支払いは日本国政府がおこなっています。ですので、国債は銀行や証券会社で購入できますが、仮に購入先である銀行や証券会社が破綻したとしても、保証しているのは日本国なので債権は100%保護されるのです(※)。

また、個人向け国債なら1万円単位と少額から始めることもできるという特徴もあり、その安全性の高さやメリットの面から考えても、資産運用が初めてという方にも取り組みやすい商品です。

ただ、国債の中には個人向け国債や利付国債などいくつかの種類があり、それぞれに特徴を持っています。ですので、国債で資産運用を検討する場合は、ご自分のライフプランに合ったより良い商品を選択するためにも、金融機関などで専門の方に相談されると良いでしょう。

※参照:「財務省」https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04bd.htm

個人向け国債とは?

個人向け国債とは何か?というと、これは個人の投資家しか購入できない国債のことです。つまり、会社や団体などが購入することはできない債券となっています。そもそも、国債とは何のことを言うのでしょうか。

これは正式には「国庫債券」と呼ばれ、日本が発行している債券のことをいいます。債権とは、わかりやすく説明すると借金のこと。日本は国債を発券し、それを投資家に購入してもらうことによりお金を借りている形です。

国によって発行された債券は証券会社銀行、保証会社などによって買い取られ、個人の投資家はこういった証券会社などを通して購入します。簡単にいえば、「債券を購入する=国にお金を貸している」状態になるわけです。

すると、国からは利息が支払われます。これが国債に投資をするメリットです。ちなみに、平成15年1月から国債はペーパレス化されることになったので、国債を購入したからといってそれに関する紙としての債券は発行されません。紙としての債券があると万が一なくした時に大変ですが、現在は金融機関で口座上の表示によって管理される形になっているので安心です。

国債は流通している数が多いだけでなく、債券の中では最も信頼性と安全性が高いとされています。

個人向け国債の場合、毎月発行と募集がされており、詳細については財務省のホームページのほか、銀行や証券会社のホームページから募集内容や発行日に関することが確認できるのでチェックしてみてくださいね。

国債の種類

国債は債権ということもあり、償還期間があります。満期を迎えた国債については元金を返還しなければなりません。(償還)そして、この期間がどれくらいなのか?によって国債の種類が分類されるのです。

満期の違いによる種類分類

  • 短期国債…1年や6か月といった償還期間が1年以内の国債
  • 中期国債…償還期間が2~4年の国債
  • 長期国債…償還期間が5~10年の国債
  • 超長期国債…償還期間が10年よりも長期の国債

長期国債の場合は5年~10年のものを指すのですが、一般的には10年満期を指すのが普通だと思っておきましょう。国債の中では10年満期のものが最も基本となっており、経済の指標としても活用されるものです。

また、超長期国債はそれほど一般的ではないのですが、中には40年などのかなりの長期が設定されている国債もあります。

利子の支払方法や満期時の取り扱いによる種類分類

国債は半年ごとに利子が支払われます。ただ、どのように支払われるのかは各国債によって異なり、この違いによっても分類があるのです。

  • 固定利付型…半年に1回の支払い
  • 変動利付型…半年に1回支払われる利子額が変動
  • 個人向け国債…変動10年、固定3年、固定5年金利

固定利付型には満期が2年と5年の中期国債のほか、10年、20年、30年、40年といった長期の種類もあります。変動利付型については満期は15年のみです。

個人向け国債のメリット

少額から運用が可能

一般的な通常の利付国債の場合、購入は50,000円~しかできません。しかし、個人向け国債の場合はできるだけ個人の方が購入しやすいように工夫がされており、10,000円単位で購入ができるのです。

上限は定められていないため、個人の購入しやすい金額が設定できるのは嬉しいですね。何か資産運用をしたいと思っているけれど、まとまったお金がないからなかなか手が出せない…と思っている方もいるはず。確かに株式投資などの場合は数十万円単位で資金を用意しなければならず、初心者の方は手を出しにくいですよね。

一方で個人向け国債は10,000円単位でできるということもあり、初めて投資に挑戦したいと思っている方でも検討しやすい方法だといえるでしょう。

できるだけ安全な資産運用方法として定期預金も挙げられますが、定期預金といえばかなりの高額を預けておかなければなかなか増えません。しかし、国債都市の場合は定期預金などと同じ運用期間で金利を見てみても高めになっているのです。

安全性の高さ

国債ということもあり、政府によって元本や利息が保証されている安全性の高さも非常に大きな魅力です。後ほど詳しくご紹介しますが、安全性の高い商品ということで国債を選んでいる方もたくさんいます。

個人向け国債のデメリット

安全性が高いのが魅力の個人向け国債ではありますが、銀行預金のように預金保険制度の対象にはなりません。この点は注意しておきましょう。ほかにも次のようなデメリットがあります。

満期前の売却によるペナルティー

注意点として理解しておきたいのが、一般的な国債の場合は満期が来る前にも売却が可能なのに対し、個人向け国債の場合は発行から1年以上経過していなければ一部でも換金することはできません。

もし、この期間中に解約をした場合には、過去2回分の金利がペナルティーとして差し引かれることになります。基本的に個人向け国債を購入した場合、償還まで保有するのが前提だといえるでしょう。短期間で換金をした場合には資産運用の意味がなくなるだけでなく、ただ損をする結果になってしまいます。

金利の低さ

株式投資などに比べると確かに少ない資金で始められる方法ではありますが、金利自体が高いわけではありません。そのため、国債投資だけで大幅に資産を増やして行こうと考えるのはなかなか難しいといえるでしょう。

高い利回りを期待するのであれば、どうしても株式投資や信託投資、外貨投資といったものについても検討する必要が出てくるはずです。安全性は高いけれど、大きなリターンはほぼ期待できないものだと思っておきましょう。

リスクがゼロではない

国債投資は非常に安全性の高い商品として人気がありますが、万が一、日本が破産してしまった場合には円としての価値が失われることになります。この問題はほとんど考える必要がないことともいえますが、そのリスクがゼロではないことについては押さえておきましょう。

仮に日本が破綻した場合には元本が保証されないことになってしまいます。しかし、言い換えれば日本が破綻しない限り元本が保証されるわけです。

国債の金利について

国債の大きな魅力は安全性。反対に、残念なポイントともいえるのが低金利だということです。しかし、安全にお金を運用したいと思っている方にとっては低金利のデメリットよりも安全性の高さは見逃せないポイントになるでしょう。国債は将来の金利上昇にも強い商品と言われています。将来的に金利が上昇することを考えると選択しておくべきなのは変動金利型だといえるでしょう。

例えば、100万円分の個人向け国債を購入したとします。金利が0.05%とした場合、1年間で受け取れる金利は500円ですね。ここから税金を引くと398円になります。ですが、変動10年の金利を選択しておけば、将来的に市場の金利が上昇すると同時に金利が上がるわけです。上がった場合ではなく、下がった場合はどうなるのか?についても気になるところではありますが、この場合でも個人向け国債では金利の下限が0.05%に決められているため、変動10年の金利は下がらずに済みます。このようなケースで固定5年、3年を選択していた場合には金利上昇では儲け損となるので注意しておきましょう。

ただ、ここでは中途換金に関するペナルティーの問題もよく考えておかなければなりません。金利が高いときに変動10年型の換金をした場合、差し引かれる金額は高くなってしまうため、数年後にお金を使う予定があるのであればそれに沿った期間の国債を検討していく必要があるでしょう。

将来的にどうなるかよくわからない…ということであれば、変動10年ではなく、3年、5年の国債も選択肢に上がります。また、購入方法は1つだけではありません。変動10年の他に、固定5年や3年も併せて購入している方もいるのです。将来的に金利が大きく変わり、見通しが外れる可能性について考えた際にはこのようにリスクを分散させることについても検討しておきたいですね。

国債の金利情報について

現在、国債の金利がどのようになっているのかについては財務省のホームページ上から確認ができます。全体的にみても高い金利とはいえません。低水準となっているのですが、今後、景気が回復することにより国債の利上げも期待できるでしょう。

【参照】国債窓口トップページ : 財務省http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/index.html

【参照】国債金利情報 : 財務省http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/

国債の信用度について

国債は国が管理しているものということもあり、非常に信用度は高いです。日本が金利や元本を約束している債券でもあるので、債務不履行になるようなことは99%に近い確率でないといえるでしょう。しかし、100%安心とはいえません。

実際に、外国で言うとアルゼンチンが債務不履行になったニュースをご存知の方もいるでしょう。金融の分野ではデフォルトとも呼ばれますが、世界的に見るとこういった事態に陥った国があるのも事実です。日本の場合、具体的にどのような立場にいるのでしょうか。一つの判断方法として、世界の格付会社が公表しているデータが参考になります。

格付会社の中でも特に有名なのがムーディーズ、S&P、フィッチの3社です。この3社からどのような格付をされているのか?をチェックすれば、現在の日本が安全かどうかを判断できるでしょう。ムーディーズの場合はAaa~A、Baa~B、Caa~C、と評価がわかれており、S&P・フィッチの場合はAAA~A、BBB~B、CCC~Cのように分類されます。これらに更に+、-を付加することによって3段階に細分化しているのです。

これは、今日・明日はとりあえず大丈夫といったデータではなく、中期、長期的にみた話となっているので、世界的に見ても日本の破綻リスクは低いと判断されていることになります。よく、ニュースなどで日本の債務が増えているといった話を聞くことがあり、債券の購入といった形で日本にお金を貸すことになれば危険なのでは…と心配に思ってしまう方もいるかもしれませんが、世界的に見てこのような評価がされているので安心できるでしょう。

世界的にみると特に評価が高いのはドイツやルクセンブルク、オランダ、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、カナダ、シンガポール、アメリカなどです。一方で、財政破綻が騒がれているギリシャの場合、ムーディーズがCaa2、S&PがB-、フィッチもB-などの格付を示しています。

気になっている方はムーディーズ、S&P、フィッチが発表している格付の情報などもチェックしてみてくださいね。

個人向け国債の手数料について

国債を購入する際に手数料について気にしている方も多いのではないでしょうか。しかし、債券の売買を行った場合、手数料がかかることはないのです。

ここで気になるのが、それならば金融機関はどのようにして儲けているのか?ということですよね。多くの商品では手数料を取っているのに国債だけ取られないなんて怪しい…と考える方もいるかもしれませんが、実はもともと手数料を上乗せした価格で販売しているのです。つまり、手数料が発生していないわけではなく、その分は最初から組み込まれているのであえて別途知らされていないというのが正しいと言えるでしょう。

国債購入時の注意点

国債を購入する際には気を付けておかなければならないことがあります。それは、それぞれ購入単位が決まっているということ。また、購入する際には証券会社、金融機関、銀行、ゆうちょ銀行などが選択できますが、取り扱っている国債の種類はそれぞれ異なるので気を付けておきましょう。近年はインターネット上で購入する方も増えてきました。個人向け国債の場合は各社で様々なキャンペーンを行っているので、そういったものも活用しながら最適なものを選んでみてくださいね。

もう一つ気を付けておかなければならないのが、売り場に個人向け国債の購入に関して相談に行ったとしても、他の商品を勧められる可能性があるということ。例えば、投資信託などを勧められるケースがあります。これは、販売金融機関が得られる手数料の違いによるものです。個人向け国債を売るのに比べると売れ筋の投資信託を売ったほうが販売手数料を稼げるため、売り手にとって好条件の商品を勧めてくるところもあります。

その際には巧みな話術でいかにその商品がお得かを説明されるので、納得してその場で個人向け国債の購入から他の投資信託などに切り替える方もいるようです。売り手側の話をすべて鵜呑みにしてしまうのではなく、個人向け国債への投資でしっかり話を聞いてくるところを選びましょう。

国債で得られるリターンはどの程度か

国債で資産運用をおこなう場合、投資に対する金利がリターン分となります。こちらは定期預金と同じく、運用期間が長い方が加算されていきますので、利益が増えていきます。現在の超低金利状態では多くの利益は望めませんが、同じ運用期間の定期預金よりは少し高めの利率が付いているようです。日本国が投資先となっていますので、元本保証が確かなことが大きなメリットですが、資産を増やすという目的には適さない商品と言えます。

国債で資産運用するリスクを考える

日本国が投資先で元本の安全性が高い国債ですが、低金利状態の現在ではリターンが期待できないというのがリスクの一つとされています。また、世界経済の中で日本円の信用が下がることで、金利が下がるリスクが考えられます。そのタイミングで満期前の国債を現金化しようとすると、「売却損」が発生する危険性があるのです。国債の種類によっては満期前であっても解約ができるものもあり、その場合は変動のリスクは受けないそうです。

国債での資産運用に関する口コミ評判

いざという時に動かしにくい

マイナス金利時代に入った現在日本、あえて国債を始めるなら「個人向けの国債変動10年」などが良いでしょう。定期預金の金利などに比べて元本保証と最低利回り保証があるのが嬉しいところ。FXや株などに比べて安全ですが、いざという時に動かしにくいのがネックです。

購入キャンペーンが狙い目

安全性の高い資産運用と言えますが、利率が低いので通常の定期預金よりは良いと言うくらいです。リスクのある資産運用で資産を増やすより、安全に資産を確保したい、という人向けでしょうか。国債購入キャンペーンをやってるところで買うのがオススメです。

余剰資産を預ける感覚で利用

色々言われますが国債は今も「日本で最も信頼ある債券」です。ただし、利率は低めのためリターンは望めません。激しい運用にまわさないでも良い余剰資産を、子どものために10年定期で預けるという感覚で利用するのが、良い使い方だと思います。

種類がとても豊富でお勧めです

私は個人向けの国債を保有しています。国が安全を保証していますし、種類がとても豊富で、1万円から投資もできますし銀行よりも利率が有利です。国が破綻しないかぎりは資産が保証されますし、普通にお勧めできる資産運用方法だと思います。

事業性の高い投資商品を扱うおすすめの3社

当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。

幅広い分野の投資商品で
豊富な実績!
自分に合った投資提案!
部屋バル
  • さまざまな事業性投資商品に興味がある方へ
  • 実績がある会社から独自のノウハウを学びたい方へ

部屋バルの高利回りな投資を見る

民泊投資を考えるなら避けては通れない情報多数
民泊物件.com
  • たくさんの物件の中から自分で吟味したい方へ
  • スマートフォンアプリで手軽に運用を始めたい方へ

民泊物件.comの最新物件を見る

都内の物件を見たい方はまずここをチェック
リスタートジャパン
  • 既に持ってる空き家を活用したい方へ
  • 東京23区内の物件で投資を考えている方へ

リスタートジャパンの特徴を見る

PAGE TOP

ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入

このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。

無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)