
専門家が運用をおこなう金融商品
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金を専門家が運用し、その投資額に応じて運用成果が分配される資産運用方法の1つです。様々な投資対象の中から、資金でどのような運用をおこなうかは、その投資信託ごとの運用方針に基づいて専門家がおこないます。そのため、自分で運用をする必要はなく、資産運用が初めてという方や自分で運用するのは自信がないという方にも安心です。
投資信託の運用は市場環境に影響されますので、それなりの利益が得られることもあれば、逆に損が発生することも考えられます。定期預金のような銀行の預金よりも高いリターンが期待できる商品ですが、その分銀行の預金とは違い元本保証がされていない商品という面も持ち合わせています。
投資信託の運用によって発生した損益は、投資額に応じてそれぞれの投資家に帰属されますので、その点も良く理解してから購入の検討をされると良いでしょう。
投資信託で得られる収益は、投資した株式や債券などの売買によって得られるものです。売買の価格は市場の影響を受けやすく、経済や金融情勢などによって変動する中、上手く運用がおこなわれれば高いリターンも期待できます。ただ、高いリターンを求めればその分比例してリスクも高くなる傾向にあります。投資信託の商品は複数あり投資する対象も様々ですので、ご自分の目的に合った内容の商品を選ぶことも大切となってきます。
定期預金など銀行の預金とは違い、元本保証がされていないという点が、投資信託での大きなリスクと言えるでしょう。運用によっては損が出てしまい、元本割れを起こす可能性も考えられます。また、投資信託は運用を専門家に任せる仕組みになっていますので、「販売買付手数料」など運用を任せることにより発生する費用や、信託期間途中での換金の際にかかるコストなど、様々な費用を支払う必要が出てくるデメリットもあります。
投資信託を始めてみたいという方に、まずは運用の全体的な流れを解説します。どんな投資信託を買うにしても、すべてに共通する大事な内容なので、きちんと理解しておきましょう。
「とりあえず資産を増やせるだけ増やしたい」という投資目的も決して否定はしませんが、目的が漠然とした状態では、売却のタイミングも漠然としてしまいます。実際に売却のタイミングを逸してしまい、せっかく買った投資信託を何十年も塩漬けにしてしまっている例は、よく見られます。
投資信託の購入を検討するうえでは、まず何のために投資をするのかを決めることが大事です。「老後の生活資金として」「子供の将来の積み立てとして」「資産分配の一つとして」などなど、目的を明確にしてから投資信託への投資を検討するようにしましょう。
最初から「100万円の利益が出たら売却したい」と決めていれば、たとえば300万円から400万円に上がった時点で気持ち良く売却ができます。
しかしながら運用目標が未設定の状態だと、300万円から400万円まで値上がりした時点で、「この先、500万円まで値上がりするのでは」などと過度な期待が湧いてきてしまい、その結果、逆に300万円まで逆戻りして売却タイミングを逸する、などということも起こりえます。
運用の目標は明確に設定し、かつ目標を達成したら速やかに売却するべきでしょう。
「すべての卵を一つのカゴに盛るな」という投資格言があります。カゴを落とすとすべての卵が一度に割れてしまうことから、投資をする際には資産を分散させるべし、という教訓を語っています。いわゆるリスク分散ということです。
少額の資金で試しに1つの投資信託だけを購入してみる、という人であれば問題ありませんが、ある程度まとまった資金を投入する場合は、タイプの異なった複数の投資信託に分散して投資をしたほうが良いでしょう。
投資目的、運用目標、資産配分について理解ができたら、次に具体的な商品を決めていきます。
証券会社などの窓口で、あなたの「投資目的、運用目標、資産配分」を伝え、それに近い具体的な商品を紹介してもらいましょう。
株式とは異なり、すべての投資信託をすべての証券会社が扱っているというわけではありません。証券会社Aで扱っている投資信託と、証券会社Bで扱っている投資信託とは違う、ということです。
手間ではありますが、より自分の目的に合った商品を探すためにも、複数の金融機関で商品探しをしたほうが良いでしょう。いわゆるネット証券でも投資信託のラインナップは豊富です。
商品を決めたら、その商品が購入できる金融機関で購入の契約を結びます。
契約に先立って、その投資信託の目論見書(もくろみしょ)が交付されます。商品説明書のようなものです。また、窓口の販売担当者から必ず商品説明とリスク説明が行われます。契約書が受理された時点で、「お客さんはすべてを理解して契約した」とみなされるので、疑問点などがあったら、その場ですべて解決するようにしましょう。
投資信託は、1営業日ごとに値動きがあります。毎日ではなくても良いので、定期的に価格をチェックしておいたほうが良いでしょう。数ヶ月放置してしまうと、思わぬ価格まで値下がり(値上がり)していることがあるからです。
運用会社から数ヶ月に1度、あるいは1年に1度送られてくる「運用報告書」を確認すれば、価格の推移は分かりますが、できればもう少し頻繁に価格を確認しておきたいものです。
代表的な投資信託の価格は、毎日、大手新聞に掲載されています。新聞に非掲載の商品を購入した場合には、金融機関の窓口に電話をしてみましょう。すぐに教えてもらうことができます。もちろん、ネット経由で毎日の価格を知ることも可能です。
投資信託を成功させるための最大のポイントともいえるのが、商品選びにあります。個人の資産運用に投資信託を役立てる方が増えてきていますが、どう選べば良いのかわからず、悩んでいる方も多いでしょう。そこで、初めて投資信託に挑戦する際にチェックしておきたい投資信託の選び方についてご紹介します。
ファンドは非常に数多く存在しており、その中には自分に適しているものもあれば、適していないものもあります。投資信託初心者の中には自分に適していないファンドを選択してしまい、大変な思いをしている方も少なくありません。
自分に適したファンドとは何か?というと、これは自分にとってリスクを許容できる範囲内のファンドであることが大前提です。これを考えておけば、基準価格が下がった時にどう対応すれば良いのかもわかります。
例えば、価格変動リスクの大きいファンドを購入してしまった場合、自分で想像していたよりも大幅に価格が下がってしまい、続けられなくなることもあるでしょう。初心者のうちは大きな価格変動リスクにはついていけないので、価格変動リスクが抑えられるものを選択することも重要です。
さらなるリターンを望むのであれば、経験を積んでから自分自身のリスク許容度を改めて考え、その時に考え直してみましょう。投資信託は必ず儲かるわけではありません。資産が減るリスクもあるわけなので、いくらまで投資資金が減ることを許容できるのかによって最適な商品は変わってきます。
ファンド選びをする際にそのファンドの運用成績がどのような状況になっているのか?について確認することは非常に重要です。ここで気を付けなければならないのが、運用実績がかなり良好だったとしても、設定されてから3年未満の場合はまだ信頼できるデータとは言えないということ。
1年目はかなり良い成績を収めていたものの、2年目から徐々に状態が悪化し、3年目には取り返しのつかないような成績になってしまった…というケースも珍しくありません。長期にわたって運用成績を比較した方が良いので、一時的な成績のみを参考にしないように注意しましょう。
成績を確認する際には収益率だけでなく、その投資信託と似ているものを比較し、優れているかどうかを検討する方法もおすすめです。ライバルファンドに比べて高い運用成績を収めているのであれば、その投資信託を運用しているファンドマネジャーの実力が高いことがわかります。
最低3年、できることならば5年間の運用成績を確認し、それが安定している場合にのみ検討した方が失敗は少なくて済みます。こういった意味でも、新発売になったばかりの投資信託に手を出すのは避けておいた方が良いでしょう。新発売の投資信託の場合、かなり宣伝に力を入れるものが多いことから非常に魅力的なファンドに見えてしまいがちです。しかし、出てきたばかりの商品ということは実績がわかりません。いくら魅力的に宣伝されていたとしても初心者には向いていないといえるでしょう。
初心者がよくやる失敗が、ファンドを比較する際に「リスクはどれくらいか?」よりも、「どれくらいの利益が期待できるか?」を考えてしまうということ。投資信託で成功するためには長期的に安定した収益が出せるものを選ぶことが重要になります。基準価額の動きが大きいものは高リスク・ハイリターンの可能性もありますが、思わぬ損失を出してしまう可能性も高いため、リスクの少ないものを選択しましょう。
できるだけリスクが低い投資信託を選択しようと思った場合、新興国への株式投資はおすすめできません。こちらは高リスク・ハイリターンが期待できる投資信託ではありますが、初心者に向いているとは言えないでしょう。
できるだけリスクが低いものを選びたいと思っているのであれば、債券への投資を基本としている投資信託がおすすめ。リスクが低い代わりにリターンもそれほど大きく期待はできませんが、初心者のうちに高リスク・ハイリターンを選択すると損をする可能性もあるので注意してください。
海外株式や国内株式といったものは上級者向けの投資先だと思っておいた方が良いです。一般的に、投資スタイルの中でも大きな利益を求める攻めの姿勢をとりたいと思っている人は海外株式や国内株式、できるだけリスクを抑えて守りの姿勢に消したいと思っている方には債券が向いていると言われています。初心者のうちは攻めの姿勢をとると失敗する可能性が高くなるので注意が必要です。
資産規模が小さい投資信託を選んでしまうと投資信託の運用ができず、停止してしまうことがあります。そのため、純資産残高がどれくらいなのかをチェックしておくことも重要です。
資産規模が一時的に下がることもありますが、それが数か月、数年単位で続いているのであれば避けておいた方が無難です。こういった投資信託が自分の許容できるリスクの範囲内に収まっていたとしてもやめておきましょう。
ファンド比較する際に、いかに分配金が期待できるか?から考えている方もいるかもしれません。確かに、儲けのことを考えた際には分配金も重要なポイントではありますが、分配金の多いファンドは価格変動リスクが大きい傾向にあります。
つまり、高リスク・ハイリターンに近いものが多いということ。成功すれば大きな利益が期待できますが、想定外のリスクが発生する可能性については十分に理解しておかなければなりません。分配金だけを重視するのではなく、必ずトータルリターンで判断しましょう。
分配金を出すということはファンドの資産が減るということ。つまり、高い分配金が設定されているファンドは資産が減りやすいのです。すると、再投資のための資金が少なくなり、大きなリターンを出すことも難しくなってしまいます。
あまりにも分配金ばかりにこだわると結果的に損をする可能性もあるので注意しておきましょう。分配金を受け取ることができなくなったとしても、その分、投資信託としての価値が上がっていけば売却した際の利益が大きくなります。もちろん、分配金がある投資信託は絶対にNGというわけではありません。あまりにもそれにこだわり過ぎるのはやめておいた方が良いと考えてみましょう。
投資信託では、購入する時だけでなく、所持している間、そして売却する際にも費用がかかります。例えば、購入時の手数料が無料のものにこだわって商品選びをしてしまう人もいますが、購入時に手数料がかからなかったとしても解約時に支払う手数料が高額であれば魅力的な商品とは言えません。
また、もともと株取引を行っていた方などが見落としがちな注意点として、保有している間は信託報酬を負担する必要があります。株取引の場合、手数料がかかるのは売買の時だけですよね。信託報酬とは何かというと、これは運用のための費用のことです。この点についてはよく理解しておきましょう。
手数料だけを見るとそれほど大きな金額ではありません。ですが、投資で最大限の収益をあげたいと思っているのであれば必ずチェックしておかなければならないポイントです。特に長期的に保有する投資信託の場合、注意しなければなりません。投資信託の中にはリスクは低いものの、期待できる利益も小さいものがありますよね。そういったものの中には、大きな利益は期待できないのに信託報酬が高いものも存在しているのです。
下手をすれば長期的に保有することにより赤字になる可能性もあります。信託報酬はファンドによって異なりますが、できることならば1%以下のものを選択しておきましょう。信託報酬が1%以下のものはそれほど多くありません。そのため、1%以下に限定してしまうと選択肢が極端に少なくなってしまうのでは…と不安になってしまうでしょう。
しかし、選択できる投資信託の数は非常に多く、約5,000本もあります。信託報酬が1%以下のものに限定したとしても、選択できるものがゼロになるわけではありません。例えば、同じ資産クラスと比較してみた際に、明らかに他の反応に比べると信託報酬が高いファンドも存在します。上級者の方はそういったファンドは投資対象候補から除外しているケースが多いのです。信託報酬なんて大した金額ではないはず…と思っていると失敗する可能性があります。
ただし、コストが高かったとしても優良なファンドはたくさんあるので、初めからコストのみを重視して投資信託を探すのではなく、それよりもまずはその他のポイントでしっかりと比較をして、最後に気になるものがいくつか出た時にコストを比較するようにしてみてはどうでしょうか。
投資信託で成功するために重要なのはトータルリターンで考えることです。多少他に比べてコストが高かったとしても、期待できるトータルリターンが大きければ魅力的な商品だといえるでしょう。
投資をする際には、複数の投資信託を選択するのがおすすめです。もしも一つのみにしか投資していなかった場合、そこで損が出た場合には他でカバーすることができません。分散投資を行えばどこかで損が出たとしても他でカバーできる可能性が高いです。
ここで注意しておかなければならないのが、複数の投資信託を選ぶ際には資産クラス価値が物を選択するということ。同じ資産クラスに投資した場合、ほかも似たような結果になる可能性が高くなります。すると、複数の投資信託に投資していたものの、すべてで損をしてしまうこともあるのです。例えば、外株式型と海外債権型を組み合わせるなどして資産クラスが異なるものを選択しましょう。
一つの投資信託だったとしても、バランスよく複数の資産クラスに投資ができる「バランスファンド」と呼ばれるものがあります。こちらは国内株式と海外株式、外国債券、国内債券をそれぞれ25%ずつ所有するなど、一つの投資信託の中でも複数の投資が可能なもののことです。
投資信託にあまりお金を出せない方の場合、良いとこ取りの投資方法のように感じる方も多いでしょう。確かにバランスファンドにはリスクを分散させるメリットがあります。自分の理想とする割合で組まれているバランスファンドが見つかれば、理想的な形での分散投資にも繋がるでしょう。
しかし、手数料は一般的な投資信託に比べると高めです。具体的な手数料はファンドによって異なりますが、その手数料に苦しめられている人も少なくないのです。また、配分の中身について自分でしっかりと把握しきれていない方も少なくありません。もちろん、バランスファンドで成功している方もいますが、本当に自分に向いているのかについてはしっかりと考えておきましょう。
投資信託をする際に、銀行や証券会社に相談をする方はたくさんいます。専門的な知識を持っている方に相談して決めた方が間違いない気がしますよね。
しかし、担当者の方がかなり強くおすすめしてくる商品は、本当に投資家のことを考えておすすめしているのでしょうか?中には投資家の利益よりも、自分たちの利益のことを考え、商品をおすすめしてくるセールスマンがいるのも事実です。
セールスマンもノルマを抱えているため、強くおすすめされた商品でも本当に自分に合っているのか考えることが重要です。
投資信託の業界にも流行があります。テーマ型ファンドとも呼ばれるものなのですが、これは短期型の投資信託だとも言えるでしょう。つまり、流行がすぎれば廃れていくものだということ。
中には長く生きるものもありますが、今後の成長が期待できないものがたくさんあるのも事実です。人気がピークを迎えてからは急激に下落する可能性もあります。そのため、初心者のうちにその後どのような経過をたどるか定かではない流行りものに手を出すのは危険だといえるでしょう。
失敗を抑えるためには、プロの方が運用してくれる投資信託だからといってすべて他人まかせにするのではなく、商品の内容やリスクについて十分に理解して、どれに投資するのかをよく考えてから、決めることが重要です。
投資信託は、形式や内容によって、いくつかの種類に分類されます。それぞれの種類、および特徴を理解しておきましょう。
公社債投資信託とは、運用対象の中に株式が組み込まれていない投資信託(100%公社債)のこと。株式投資信託とは、運用対象の中に株式が組み込まれている投資信託のこと。世の中にある大半の投資信託には、わずかでも株式が含まれているため、ほとんどの商品は株式投資信託となります。
仮に、株式が一切組み込まれておらず、公社債100%のみの投資信託だったとしても、目論見書に「株式を一切組み込みません」という一文が記載されてない限り、株式投資信託に分類されます。
なお、NISAの対象となる投資信託は、株式投資信託のみです。公社債投資信託はNISAの対象外となっているので、購入する際にはご注意ください。
追加型投資信託とは、いつでも追加購入ができる投資信託のこと。単位型投資信託とは、販売募集期間のみに購入ができる投資信託のこと。多くの投資信託は追加型の形式をとっています。
「月々1万円ずつ追加購入したい」「値上がりしたら追加で購入するつもり」などという方は、追加型投資信託を選ぶようにしましょう。
投資信託は、株式と同じように東京証券取引所に上場している商品と、非上場の商品に分けることができます。
上場投資信託の代表的な例としては、日経平均やトピックスなどの指数を構成する銘柄に投資をしているETFや、不動産に投資をしているREITなどがあります。証券取引所の取引時間にはリアルタイムで激しく値動きしている点、購入は証券会社の口座を通じて行なわれる点、いつでも売買ができる点など、上場投資信託は、基本的に株式と同じと考えて良いでしょう。
一般に投資信託と言うときは、ETFやREITではなく、非上場投資信託を指しています。
一つの投資信託の中には、株式や債券などの様々な投資対象が組み込まれていますが、組み込まれている投資対象の傾向によって、以下の6つの種類に分類することができます。
日本の景気が良くなっていくと予想するならば国内株式投資型を、資産の安全性を第一に考えたいならば国内債券投資型を選ぶと良いでしょう。1つの投資信託でリスク分散投資をしたい人には、バランス型投資信託が合っています。
特定のテーマに関心がある人は、テーマ投資型が良いでしょう。
なお、海外株式投資型や海外債券投資型には為替変動のリスクがあるので注意してください。
投資信託を別の観点から見ると、公募投資信託と私募投資信託の2つに分けることができます。
公募投資信託とは、いま説明した投資信託の総称と考えてください。不特定多数の投資家を対象として販売されている投資信託のことで、希望すれば誰でも購入ができるタイプの商品群を指します。
それに対して私募投資信託とは、少数の投資家を対象にした小さな投資信託のこと。金融機関の窓口を通じて購入するのではなく、運用会社や運用者個人と直接契約を結びます。
ほとんどの方にとって、私募投資信託は無縁になると思いますが、そのようなタイプの投資信託もあることだけ心の隅に置いておきましょう。
投資信託は投資商品なので、最終的に儲かるか損をするかをあらかじめ予想することはできません。
ただ、以下の3つのポイントは、成功するうえでの絶対に必要な要素となります。
証券会社の担当者のアドバイスやホームページの派手な宣伝を参考にするのは良いのですが、鵜呑みにして商品を決定することのないようにしましょう。
投資のベースには自己責任という原則があります。他人に勧められて購入した投資信託だったとしても、値下がりしたときには他人を責めることができません。自分で選んだものが値下がりしたら諦めもつきますが、他人が選んだものが値下がりしたら悔やむに悔やみきれないでしょう。
なお、様々な事情があって、証券会社は新発の投資信託を勧誘する傾向があります。ただ、すでに運用が開始されている既存の投資信託の中にも非常に良質な商品はたくさんあるので、幅広い視野で商品選びをするようにしてください。
どのような投資信託を買うにしても、その商品内容を十分に理解してから購入するようにしてください。
「どのような投資対象に投資をしている投資信託なのか」「それらの投資対象は本当に将来有望なのか」「運用手数料はどれくらいかかるのか」「解約するときはどのようにすれば良いのか」などなど、商品内容はもちろんですが、手数料や手続き関連についても、しっかりと確認をしておきましょう。
株式の場合は、目先の値動きの激しさに対して投資をする側面もあるので、「今日買って明日売る」という姿勢でも問題ありません。
一方で投資信託の場合は、日々の値動きの激しさに投資するものではなく、いわば「投資対象全体の大局」に投資をするものです。短期的に多少値上がりしたからと言って、すぐに売却するタイプのものではありません。そもそも多少値上がりしたところで売却しても、各種手数料を差し引けば、手取りベースではマイナスになる可能性もあります。
最低でも半年以上、できれば数年は寝かせておく長期投資のスタンスを基本としましょう。
投資信託のメリットとデメリット、および投資信託のリスクを詳しく見ていきましょう。
投資信託を運用するのは、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロ。株式とは違って、投資家自身が自分で調べたり判断したりして投資をする必要はありません。
投資信託という1つの商品の中には、実に多くの投資対象が組み込まれています。そのため、たとえ投資信託に組み込まれている1つの銘柄が暴落したとしても、さほど大きな影響はありません。購入した銘柄が暴落すると大きな損失を生む株式に比べて、投資信託のほうが安全性は高いと言えるでしょう。
投資信託は、基本的に1万円からスタートできます。追加購入も1万円単位です。近年では、1,000円や500円からスタートできる投資信託も登場しています。 銘柄の現値に応じた資金を用意する必要のある株式とは違い、投資信託は身近な投資商品であると考えて良いでしょう。
投資信託の中には、新興国の株式を中心に組み込んだ商品や、外国の新興市場の株式を中心に組み込んだ商品なども多々あります。個人で投資をすることが難しい対象にも間接的に投資できる点は、投資信託の大きな魅力の一つと言って良いでしょう。
投資信託は、株式と同じように元本保証はありません。元本の安全性を重視するならば、公社債や預金、年金保険等に資金を預けるべきでしょう。 投資信託の元本を脅かすリスクとしては、次のようなものがあります。
投資信託は、株式よりは値動きが緩やかであるものの、価格は毎日変動しています。運用が失敗したわけではなくても、一般に、投資対象となっている相場全体が下落基調になれば、投資信託の価格も徐々に下がる傾向があります。
海外株式や海外債券などを組み込んでいる投資信託の場合、株式や債券の値動きだけではなく、為替の動きも投資信託の価格に影響を及ぼします。一般的には、円高に傾けば投資信託の価格が下がり、円安に傾けば投資信託の価格が上がります。
投資信託に組み込まれた銘柄の主体(上場企業、国、自治体など)が財政難に陥った場合、投資家に対して、あらかじめ決められていた償還金や利息を支払うことができなくなるリスクです。
一般に、世の中の金利が上がると債券の価格が下落する傾向があります。したがって、購入した投資信託が公社債型で、なおかつ世の中の金利が上がってきた場合、投資信託の価格が下がってしまう恐れがあります。
投資信託とはプロに運用してもらう商品ですから、運用に関わる様々な費用を支払わなければなりません。運用手数料にあたる「信託報酬」や、解約時の換金にかかる「信託財産留保額」などです。もちろん、購入の際には証券会社に「買付手数料」を支払う必要があります。
分配金があれば値下がりをしてもその分のマイナスを補えるかな?と思って、ずっと投資信託を保有しています。普通の預金の利息よりは高いですから、確かにリスクもありますがこれからも資産運用で利用していくと思います。
信用できてサービスの良い業者を選べば、後はほとんどお任せ(手数料は取られます)で、特に何も考える必要はありません。少額からも可能ですので、面倒は嫌だけれどもとりあえず資産運用で投資をやってみたいという人には向いている商品だと思います。
銀行などの窓口でおこなうタイプは、手数料が高く付いてしまってダメです。それよりもネットタイプのインデックスに沿ったものや、バランス型のものは長期的に見て利益を得る確率が高いです。焦ってはいけない商品なので、私もじっくり頑張ろうと思います。
投資信託には様々な種類があり、安定重視やリスクをとっても収益性が高いものなどを選択できます。自分の資産状況や目的に応じて商品を選択することができますし、要望に近いものを選んでもらうこともできるので、どうしたら良いかわからない初心者の方にお勧めです。
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.