100万円からの資産運用

イメージ

100万円からの資産運用

少ない資産を有効に運用していくのに適している商品は?

100万円は、資産運用を始めるきっかけともなる、ひとつの目安「まとまった金額」といえるでしょう。100万円のお金を元手にして効率よく資産を増やしていくためには、あまり大きなリスクを背負わず安全性に注意しながら、ある程度の冒険心を持ってチャレンジするとよいでしょう。

そこで、100万円の投資先には、具体的にどのようなところがあるのか、また、その投資先を選んだ場合、一体どのくらいの利益を見込めるのかについてまとめてみました。

なお、このページでは、メリットと共にそれぞれの投資商品の注意点についても合わせてご紹介しています。資産運用について知っていきたいと考えている方は、参考にしてみてください。

100万円から始められる
利回りに期待できる投資商品とは…

”楽しく”、”手間をかけずに”、”利回りが期待できる”トレンド投資商品として、100万円の資金からでも始められる事業性の高い投資商品をピックアップして紹介します。

100万円前後でオススメの資産運用

定期預金

運用会社代表商品/ソニー銀行円定期預金

  • 1年後に貯められる予想金額:100万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:100.1万円(※)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:銀行

※ 1年:0.05%、5年0.02%で計算。税金等は考慮していません

定期預金のリスクについて

定期預金には、元金が保証されるという大きなメリットがある反面、リターンが少ないというデメリットもあります。また、今後の金利傾向によっては、5年定期ではなく、1年ごとに新しく定期預金に預ける方が多くの利息を受け取れる可能性もあります。現状では、必ずしも長期運用がメリットになるとは限らないため注意しましょう。

定期預金について詳しく見る

国債

運用会社代表商品/日本個人向け国債

  • 1年後に貯められる予想金額:100万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:100.2万円(※)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:国

※ 金利の下限である0.05%で計算。税金等は考慮していません

国債のリスクについて

国が発行する国債は、安全性の高い投資先のひとつです。ただし、預金保険の対象には含まれません。基本的に元金割れすることはありませんが、国の情勢が大きく変動した場合はこの限りではありません。個人向け国債には、3年、5年、10年の3種類があり、3年と5年は固定金利、10年は変動金利となっています。国債はデメリットの少ない投資先ですが、購入後、1年は中途換金ができません。そのため、短期投資をしたい方は注意しましょう。

国債について詳しく見る

保険・個人年金

運用会社代表商品/ソニー生命5年ごと利差配当付個人年金保険

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※1)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:保険会社

※1 運用結果により配当が変わるため

保険・個人年金のリスクについて

個人年金には変動型と定額型のふたつがあります。定額型の場合は元本保証があるため安定していますが、資産を増やすという目的としては物足りないかもしれません。一方、変動型の場合には金利や運用状況によっては資産を増やすことが可能ですが、元本割れのリスクもあります。変動型・定額型は目的に合わせて選びましょう。

保険・個人年金について詳しく見る

投資信託

運用会社代表商品:東京海上アセットマネジメント東京海上・円建て投資適格債券ファンド(愛称:円債くん)

  • 1年後に貯められる予想金額:98.5万円(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:110.1万円(※2)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※1 交付目論見書(2017年6月24日)の騰落率(-1.49%)から算出。手数料、税金等は考慮していません

※2 5年時のトータルリターン(1.94%)から算出。手数料、税金等は考慮していません

投資信託のリスクについて

投資信託は、長期的に実績が上がっている商品を選ぶことでリスクを抑えた運用ができます。また、銘柄の買い付け自体は信託会社や銀行が行うため、金融商品の価格変動に意識を配っておく必要がありません。ただし、投資信託には元本保証がなく、預金保険の対象外になるため、あくまでも余裕資金で行うことが大切です。積み立て式の投資信託であれば、毎月少額から無理なく続けられます。

投資信託について詳しく見る

純金積立

運用会社代表商品/田中貴金属工業G&Pプランナー

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:商社系企業、金融機関ほか

※ 金価格の推移により結果が大きく変化するため

純金積立のリスクについて

金には、「貨幣価値の下落に対応できる」という強みがあります。インフレが起こったときに備えるためには、現物を手にできる金投資が安心です。しかし、金は価格が細かく変動することから、購入するタイミングを見極めづらいという難点もあります。実際に、2010年に購入した金を2015年に売却した場合は売却損が出てしまいます。そこで、毎月定額を積み立てる純金積み立てがおすすめです。この方法であれば、価格変動リスクを最小限にとどめられます。

純金積立について詳しく見る

不動産投資信託

運用会社代表商品/アセットシェアリングアセットシェアリング北千住駅前

  • 1年後に貯められる予想金額:105万円(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:125万円(※2)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:不動産管理会社

※1 利回り5%で計算。税金等は考慮していません

※2 利回り5%で計算。税金等は考慮していません

不動産投資のリスクについて

不動産投資には直接投資と間接投資があります。直接投資は実際に物件を購入して運用する方法であり、家賃がそのまま投資家の収入となります。リターンは大きいですが、空室や家賃滞納などがリスクです。間接投資の場合は、ファンドが不動産の購入や管理を行うため、リスクが抑えられます。

不動産投資信託について詳しく見る

外貨預金

運用会社代表商品/みずほ銀行外貨定期預金(オーストラリアドル)

  • 1年後に貯められる予想金額:100.8万円(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:104万円(※2)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:銀行

※1 年率0.8%で計算。手数料、税金等は考慮していません

※2 1年後の受取額をそのまま同レートで5年運用した場合。手数料、税金等は考慮していません

外貨預金のリスクについて

選ぶ通貨によって金利や手数料、リスクが異なる外貨預金は、リスクとリターンを好みに応じて選択できる投資先です。比較的リスクが少ないうえに、日本円で運用するよりも利回りが高いというメリットがありますが、為替レートの影響を受ける、通貨の両替手数料がかかるといったデメリットもあります。しかし、外国通貨のまま長期運用することによって、両替手数料の影響を極力排した投資をすることも可能です。

外貨預金について詳しく見る

株式投資

運用会社:総合証券 野村証券など

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※個人の裁量に大きく左右されるため

株式投資のリスクについて

株式投資は、各企業が発行している株式を売買することによって売買益を得る投資方法です。運用益の過多は個人の采配によるところが大きく、運用方針によって、ハイリスクハイリターンの取引をすることも、ミドルリスクミドルリターンに抑えることも可能です。また、株式を一定以上保有していると、株主優待が受け取れることもあります。売買益だけでなく、株主優待のメリットのために株式を保有する方も少なくありません。

株式投資について詳しく見る

FX

運用会社/外為どっとコムなど

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※個人の裁量に大きく左右されるため

FXのリスクについて

日々変動している為替レートを利用して売買益を上げる投資方法です。また、売買差額のほか、低金利通貨を売却して高金利通貨を購入した場合には、「スワップポイント」という利益を得ることもできます。短期間で大きなリターンが期待できるFXですが、その分リスクも大きいのが特徴です。リスク低減のためのロスカット制度が設けられてはいるものの、状況によっては預けた資産以上の金額を失う可能性もあります。

FXについて詳しく見る

余剰資金について考える

余剰資金とは何か?というなど、言ってみれば投資に充てても良いお金のことです。例えば、生活費を切り崩して投資資金に当ててしまうと、失敗した時に生活費すらもなくなってしまいます。そのため、投資は、損失が出る可能性も十分に考えて資金を割り振り、もしも投資に当てた資金がなくなった時に生活には影響がないお金、つまり「余剰資金」で投資を行うことが重要となります。

例えば、100万円を投資しようと思った場合、本当にそれはまるごと余剰資金なのでしょうか?自分の場合は余剰資金がどれくらいあるのか正確に考えてから投資について検討してみましょう。

まず、現金や銀行預金がどれくらいあるのかを確認します。この時、すでに投資に回しているお金や不動産の価値、株や債券などは含めません。また、将来的に使う予定のあるお金や、急な出費用として手元に残しておきたいお金を計算します。一般的には5年以内に出費するであろうお金は余剰資金としてではなく、手元に置いておくお金として計算しておきましょう。

生活費に関しても少し余裕を見ておくのがおすすめです。今は健康だったとしても将来的にケガや病気にかかって働けなくなってしまうリスクもあります。例として、サラリーマンで月収の約半年分程度が目安です。自営業の場合は平均月収よりも少し多めに持っておくことをおすすめします。

このようにして余剰資金を計算します。余剰資金について考える際には「本当にこのお金がなくなったとしてもやっていけるのか?」を考えることが大切です。更に安全性を高めたいという方は、余剰資金として計算した金額の6割前後の金額を投資に回すようにするとリスクが抑えられます。

100万で投資を始めるといくらになる?

投資を始める際には、将来的にどれくらい増えるのか?などについても事前に押さえておくことが大切です。

ここでは、100万円の余剰資金があると仮定し、100万円で投資を始めた場合の例についてご紹介します。例えば、100万円で投資をはじめ、1年あたり3%の期待リターン、運用期間を20年とした場合、20年後には約180万円になります。この数字を理想的だなと感じるかどうかは人それぞれですが、20年運用しても80万円しか増えないのか…と思う方もいるでしょう。

しかし、毎月1万円ずつ積み立てをしていた場合、金利3%で計算すると20年で508万円になります。投資金額の合計は340万円です。ここからもわかる通り、より大きな複利効果を得たいと思った場合は毎月の積み立てが大切になるといえるでしょう。

もし、月々の積み立てを2万円ずつ行った場合、元本100万円、1年あたりの期待リターン3%、期間は20年間で投資の総額は580万円、複利については835万円ほどとなります。最初にまとまった金額が用意できなかったとしても、月々1万円ずつの積み立であれば可能な方も多いはず。ぜひ検討してみましょう。

逆算で元手を考える

100万円の元本と月々の積み立て額についてご紹介しました。では今度は反対に、目標金額を先に設定し、そこから元手がいくら必要になるのか?についても考えてみましょう。いくつかのパターンについてご紹介します。

例えば、300万円を目標と設定します。この場合、何%を目安として運用をするのか、また目標達成は何年後を目指すのかによって必要になる資金が変わってきます。

年利5%、20年間で貯めたいと思った場合、元本は113万668円必要です。
年利3%だった場合は1,661,027円、1%だった場合は245万8633円となります。

もしもこれを10年で達成しようと思った場合、年利が5%だと184万1739円、3%だと223万2281円となります。

このようにして、自分がどのような目標で投資を行っていきたいのか、自分が目標としている金額を達成するにはどのような運用を行っていけば良いのかを理解した上で始めると、目標達成までの道程がわかりやすくなるでしょう。

年収100万円からの資産運用

まとまったお金がないと株などの投資は難しい…と一般的に考えがちですが、多くのネット証券で販売されている投資信託は1,000円から始められる商品が多数存在します。銀行に毎月1,000円を預金し少しの利息を期待するよりは、少ない金額でも投資に携わるほうが、資産は運用できると言えるでしょう。

また、少ない金額を運用することでリスクも大幅に減らすことができます。

最近では、スマホで少額から簡単に始められる投資アプリも登場し、より身近な存在になりつつあります。「難しそう」「損をしそう」ではなく、少ない年収でも資産運用を始めることが、将来の豊かな生活に一歩近づくと考えてみてはいかがでしょうか。

年収100万円での融資額から資産運用を考える

投資は年収の1~3割が妥当な額と言われています。しかし年収100万円では、投資に充てられるお金は微々たるもの。
より多くの投資を検討する場合は、返済計画と共に融資を検討して資産を運用することがポイントです。

では、年収100万円の保障で融資をうける場合、一体いくらの融資が可能なのでしょうか。
住宅ローンを例にとって考えてみましょう。

はっきり言ってしまえば、個人の年収が100万円程度では、各金融機関で融資は難しいと考えてよいでしょう。
すでに年収以外の資産がある場合は担保に入れて融資を受けられるケースもありますが、安定した収入と言えど返済能力がないとみなされることも。
まずは収入を増やす、または貯蓄を増やすを念頭にして、まとまったお金が手に入る土台を作ってから第二ステップとして投資することをおすすめします。

事業性の高い投資商品を扱うおすすめの3社

当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。

幅広い分野の投資商品で
豊富な実績!
自分に合った投資提案!
部屋バル
  • さまざまな事業性投資商品に興味がある方へ
  • 実績がある会社から独自のノウハウを学びたい方へ

部屋バルの高利回りな投資を見る

民泊投資を考えるなら避けては通れない情報多数
民泊物件.com
  • たくさんの物件の中から自分で吟味したい方へ
  • スマートフォンアプリで手軽に運用を始めたい方へ

民泊物件.comの最新物件を見る

都内の物件を見たい方はまずここをチェック
リスタートジャパン
  • 既に持ってる空き家を活用したい方へ
  • 東京23区内の物件で投資を考えている方へ

リスタートジャパンの特徴を見る

PAGE TOP

ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入

このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。

無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)