
運用していく資金と、堅実に守っていく資金で将来に備える。
800万円で資産運用を行う場合、500万円以下で運用する場合よりもより多くの選択肢の中から投資先を選べます。元手が多いということは、それだけ投資の自由度も上がるということなのです。
しかし、FXなどのリスクが高い投資を安易に行うと、あっという間に資産を失うことにもなりかねません。800万円というのは大きな財産ですから、プロに資産運用を任せるなどして目減りのリスクを減らしましょう。
元の資金が大きいので、ローリスクローリターンでも長く運用すれば大きく資産を育てることが可能です。具体的にどのような投資先を選べるのかご紹介しますので、参考にしてみてください。
”楽しく”、”手間をかけずに”、”利回りが期待できる”トレンド投資商品として、800万円の資金からでも始められる事業性の高い投資商品をピックアップして紹介します。
運用会社代表商品:イオン銀行定期300
※1 金利0.05%で計算。税金は考慮していません
※2 金利0.1%で計算。税金は考慮していません
定期預金のリスクについて
定期預金は、一般的に普通預金よりも金利が高めに設定されています。とはいえ、大きなリターンを期待するには低すぎる金利といえるでしょう。その代わり、元本が保証されていて確実に資産を運用できるというのが魅力です。預金保険の対象のため、万が一銀行がつぶれてしまったとしても預けたお金が戻ってこないという心配はありません。定期預金は、ローリスクローリターンな投資だといえるでしょう。
運用会社代表商品:日本個人向け国債
※ 金利の下限である0.05%で計算。税金等は考慮していません
国債のリスクについて
個人向け国債は、国が発行している「国債」という債券を個人が購入し、一定期間経過後に額面金額で換金できるというものです。半年ごとに利息を受け取ることができ、1年が経過した後は中途換金も可能です。安全性が高いというメリットがある反面、受け取れる利息は少額で、投資によって資金を増やすという意味ではメリットの少ない運用方法です。また、原則として元本割れはしないものの、国にもしものことがあった場合は元金が戻らない可能性もあります。
運用会社代表商品:マニュライフ生命未来につなげる終身保険
※ 運用により結果が大きく変化するため
保険・個人年金のリスクについて
一時払いの生命保険は、支払った後の運用方法やリスクが商品によって大きく異なります。共通しているのは、資産運用という側面に加えて、死亡保障などの保険的なメリットがあるということです。ただし、長期間の運用が基本とされている場合が多く、「5年後の車の買い替えに利用したい」などという場合の運用先としては不適切です。また、状況によっては元本割れになる場合や、ほとんど資金が増えないというケースもあります。
運用会社代表商品:大和証券ダイワ日本国債ファンド
※ トータルリターン(1年:-0.95%、5年:1.29%)をもとに計算。手数料などは考慮していません。
投資信託のリスクについて
投資信託は、資産を信託会社に預けて運用してもらうものです。プロの運用に任せられるため、資産運用のノウハウがない方でも利用しやすいというメリットがあります。反面、元金が保証されないため、運用状況によっては大きなマイナスが出たり、思うように資産が増えなかったりする可能性も。また、投資信託を利用するためには別途手数料も必要となります。利用する際は、総合的に見て利益が出るかどうかを検討しましょう。
運用会社代表商品:住信SBIネット銀行Mr.純金積立
※ 金価格の推移により結果が大きく変化するため
純金積立のリスクについて
金は、どのような時代においても価値を維持し続けているものです。そのため、現金を金に換えておくことで、インフレや経済状況の大きな変化にも対応できるでしょう。しかし、投資という意味では、金価格が上昇し続けるとはいえない以上、あまり適しているとはいえません。状況によっては、大きな売却損を出す可能性もあります。資産を増やすために行うというよりは、資産の一部を利用して将来への備えにするのがおすすめです。
運用会社代表商品:グローバル・リンク・マネジメントアルテシモシリーズ
※ 利回り4%で計算。税金等は考慮していません
不動産投資のリスクについて
都心の一等地に立つ「デザイン+豊さ」を追及した集合住宅、アルテシモシリーズは、グローバル・リンク・ネジメントの自社ブランドとして商品開発を行っています。都心の不動産投資をお考えの方には魅力ある商品と言えます。
不動産投資の物件の目利きは投資家でも難しい世界。リスクを抑えて投資をするなら、プロが選択した利回りの良い物件に投資することも検討しましょう。ただし元本の保証はなく、収益が思ったように上がらなかった場合は元本割れする可能性もゼロではないため注意が必要です。
運用会社代表商品:ソニー銀行外貨普通預金(米ドル)
※ 年利0.3%で計算。手数料や税金は考慮していません
外貨預金のリスクについて
外貨預金は、日本円で預金をするよりも高い利率が期待できることの多い預金方法です。なかには外国でそのまま利用できる外貨預金もあるため、外国に旅行することが多い方にはおすすめです。一方、日本国内で利用する場合は、円から外貨、外貨から円へと両替するための手数料が必要になります。また、為替レートが変動することで、円に両替したときの受取額が大きく目減りしてしまう可能性もあります。
運用会社代表商品:総合証券みずほ証券など
※個人の裁量に大きく左右されるため
株式投資のリスクについて
株式は、昔から利用されている投資方法です。企業の株券を購入し、その後値上がりしたタイミングで売却して利益を得ます。しかし、企業の株式は必ず値上がりするとは限りません。所持している株券が購入時の金額を大きく下回ったり、倒産などが原因で価値を失ったりする可能性もあるのが株式投資の怖さです。また、株式は一定の時期に保有することで優待が受けられることもあります。そのため、売買ではなく株主優待を目的として株を購入する方がいるのも特徴です。
運用会社代表商品:トレイダーズ証券株式会社みんなのFXなど
※個人の裁量に大きく左右されるため
FXのリスクについて
一夜にして莫大なお金を手にすることも夢ではないFXは、多くの投資家の心をつかんでいる投資先です。しかし、大きいリターンが見込めるということは、それだけ大きなリスクも持っているということ。常にパソコンの前でトレードを行えるデイトレーダーでも、FXで勝ち続けるのは難しいことです。FXは、「すべてなくなっても構わない」と思える額に留めて、あまり高額をつぎ込まないようにしましょう。
これから投資をはじめようと考えている方にとってはどんな保険商品や金融商品があり、どれが自分に合っているのを判断するのは難しいと思います。
こうした場合に相談の窓口として思いつくのが投資商品を取り扱っている会社です。当サイトでは利回りに期待できる投資商品を扱っている会社をピックアップして紹介しています。
800万円の元金があった場合、投資をした際にどれくらいの数字が期待できるのでしょうか。
例えば、800万円で1年あたり3%のリターンで20年間運用した場合、複利の計算結果は1,444万円ほどとなります。投資金額の合計は800万円です。
元金が大きいこともあり、かなり増えますね。ただ、これに積立金を加えていくと更なる金額が期待できるのです。
例えば、毎月1万円の積み立てをした場合、同じ条件でも1,772万円、投資金の合計は1,040万円となります。可能であれば、積み立てについても検討してみてはどうでしょうか。
他に20年間の運用で1~3万円まで積み立てを行った場合に期待できる数字についてご紹介します。
積立額/1年の期待リターン | 1% | 3% | 5% | 投資合計 |
---|---|---|---|---|
10,000円 | 約12,418,100円 | 約17,725,500円 | 約25,301,000円 | 10,400,000円 |
20,000円 | 約15,074,700円 | 約21,002,100円 | 約29,375,500円 | 12,800,000円 |
30,000円 | 約17,731,200円 | 約24,278,700円 | 約33,450,100円 | 15,200,000円 |
運用期間が10年だった場合は次の通りです。
積立額/1年の期待リターン | 1% | 3% | 5% | 投資合計 |
---|---|---|---|---|
10,000円 | 約10,099,200円 | 約12,149,300円 | 約14,581,100円 | 9,200,000円 |
20,000円 | 約11,361,500円 | 約13,547,200円 | 約16,131,000円 | 10,400,000円 |
30,000円 | 約12,623,700円 | 約14,945,100円 | 約17,680,900円 | 11,600,000円 |
もし、運用期間が30年だったと考えると次のようになります。
積立額/1年の期待リターン | 1% | 3% | 5% | 投資合計 |
---|---|---|---|---|
10,000円 | 約14,979,600円 | 約25,219,500円 | 約42,762,500円 | 11,600,000円 |
20,000円 | 約19,176,300円 | 約31,020,900円 | 約50,949,500円 | 15,200,000円 |
30,000円 | 約23,373,100円 | 約36,822,300円 | 約59,136,500円 | 18,800,000円 |
リターンについてはなかなか想像が難しいところがありますが、資産運用をしようと思っているのであれば、こういった細かいところまでイメージしましょう。
確かに毎月の積み立て金が大きくなればなるほど複利も期待できますが、無理のない範囲で考えておかなければなりません。自分にとって最適な運用方法について考えてみましょう。
年収800万円の方が資産運用をする際は、明確に目標設定をし、信用できる相談先に投資プランを相談しましょう。
年収が上がるにつれ、家族構成や年齢によっても資産運用の目的が変わってきます。長期的な収入を得るためにまずはご自身の理想とする将来の資産を具体的に描くことが大切になります。
また、このあたりの年収を超えると、社会的信用も当然ながら変わってきます。
銀行にただ入れておいただけのお金であっても貯蓄が増えれば銀行の目の色も変わってきます。お得な投資商品として提案されることもあるでしょう。
もし持ち掛けられてもご自身の趣味で楽しむものと割り切り、長期的な将来のプランを考えるのであれば、お金の相談ができる相手を探すことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
年収800万円の収入がある人は、一体いくらくらいの融資が見込めるのでしょうか。
住宅ローンを例にとって考えてみましょう。
参考:auじぶん銀行の住宅ローンシミュレーション
※「借入期間35年」「金利3%」「他借入なし」で設定。
年収800万円の場合、借入可能額は4,150万円と算出されました。
都内でも住宅地の中心で購入が検討できる借入額です。
毎月の返済額は159,712円となります。返済をカバーできるのであれば、融資を検討して資産運用のための投資を選ぶことも、ひとつの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.