300万円からの資産運用

イメージ

300万円からの資産運用

元金を生かしつつ有効に資産を増やしていくためには

300万円という金額があれば、ある程度資産を分散させて投資をすることもできますし、まとまった金額が必要になる投資先での運用も可能です。しかしどちらにせよ、専業としてトレードを行うわけではなく、仕事をしながら資産運用をして副収入を得ることが目的であれば、プロの手を借りることを意識する必要があります。

特に、大きな損失につながる可能性のある株やFXは、市場に張り付いて動向を見極めながらトレードを行わなければなりません。仕事をしながら行うのは困難ですから、プロに任せて資産の増加を目指しましょう。300万円の元手を増やしていくためにおすすめの投資先とそれぞれリスクについてご説明します。

300万円から始められる
利回りに期待できる投資商品とは…

”楽しく”、”手間をかけずに”、”利回りが期待できる”トレンド投資商品として、300万円の資金からでも始められる事業性の高い投資商品をピックアップして紹介します。

300万円前後でオススメの資産運用

投資信託

運用会社代表商品/大和住銀エス・ビー・日本債券ファンド

  • 1年後に貯められる予想金額:301.2万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:335.6万円(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※ 1年騰落率(0.4%)から算出。手数料、税金等は考慮していません

※ 5年時のトータルリターン(2.27%)から算出。手数料、税金等は考慮していません

投資信託のリスクについて

プロに運用を任せられる投資信託は、リスクを抑えたうえで大きなリターンを期待できる運用方法です。ただし、元本保証はなく、通常の預金などにはかからない手数料も必要になります。最初に預け入れた元本以上の金額が請求されるようなことはありませんが、ノーリスクで運用ができるわけでもないので注意しましょう。投資先を選ぶときは、利回りだけでなく手数料の額なども確認することが大切です。

投資信託について詳細を見る

民泊投資

運用会社代表商品/部屋バル

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:不動産会社ほか

※物件の家賃、稼働日数、管理費によって変わるため

民泊投資のリスクについて

物件の選び方によっては高い収益で運用が期待できる不動産投資法のひとつ。物件を購入して民泊を始める以外にも、借りた物件を又貸しする方法が可能です。立地や内装・設備の充実度によって稼働日数が変わってくるため、人気のない物件になってしまう可能性もあります。時代によってもニーズが変わるため、詳しい専門家に直接話を聞くことをおすすめします。

民泊投資について詳細を見る

定期預金

運用会社代表商品/ゆうちょ銀行定期預金

  • 1年後に貯められる予想金額:300万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:300.2万円(※)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:銀行

※ 金利0.01%で計算。税金等は考慮していません

定期預金のリスクについて

定期預金は、資産を減らすことなく確実に増やしていけるローリスクローリターンの運用方法です。しかし、シミュレーションを見てもわかる通り、現在は利率が低いことから、利息によって多くの利益を得るのは非常に困難です。長く預けても金利が変わらない場合も多いため、定期預金を利用する場合は、安易に長期間の定期を選ぶことがないようにしましょう。これは、その間に金利が上昇した場合に損をしてしまうからです。

定期預金について詳細を見る

定期預金

運用会社代表商品/ゆうちょ銀行定期預金

  • 1年後に貯められる予想金額:300万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:300.2万円(※)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:銀行

※ 金利0.01%で計算。税金等は考慮していません

定期預金のリスクについて

定期預金は、資産を減らすことなく確実に増やしていけるローリスクローリターンの運用方法です。しかし、シミュレーションを見てもわかる通り、現在は利率が低いことから、利息によって多くの利益を得るのは非常に困難です。長く預けても金利が変わらない場合も多いため、定期預金を利用する場合は、安易に長期間の定期を選ぶことがないようにしましょう。これは、その間に金利が上昇した場合に損をしてしまうからです。

定期預金について詳細を見る

国債

運用会社代表商品/日本個人向け国債

  • 1年後に貯められる予想金額:300.1万円(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:300.7万円(※)
  • 元本保証:あり
  • 運用先:国

※金利の下限である0.05%で計算

国債のリスクについて

国債は、国が発行する債券を購入することで、年に2回の利息受け取りができるという運用方法です。個人向けは、利息が最後まで変わらない固定3年と固定5年、状況に応じて利率が変化する変動10年の3種類から選ぶことができます。満期日を迎えた後は、額面通りの金額を受け取ることができるので、基本的に元本割れする心配はありません。ただし、預金保険の対象ではなく、国にもしものことがあった場合などは元本割れする可能性もあります。

国債について詳細を見る

保険・個人年金

運用会社代表商品/PGF生命PGターゲット2

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:保険会社

※ 運用により結果が大きく変化するため

保険・個人年金のリスクについて

年金や保険の一時払いを利用した資産運用は、運用を金融関係のプロである保険会社に任せられるのがメリットです。さらに、死亡一時金などについて特約を付けられる場合もあります。また、PGターゲット2の場合、運用自体は米ドルによって行われます。そのため、為替レートに運用状況が大きく左右されるとともに、手数料も必要になるのが難点です。反面、目標額達成後は資産を据え置くシステムですから、一度得られた利益が目減りする心配はありません。

保険・個人年金について詳細を見る

純金積立

運用会社代表商品/三菱マテリアルGOLD PARK

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:商社系企業、金融機関ほか

※ 金価格の推移により結果が大きく変化するため

純金積立のリスクについて

純金は長く価値ある資産であり、円やドルなど、通貨の価値に左右されることなく保持し続けられるという大きな魅力があります。いざというときに換金可能な資産を現物として持っていられるため、将来のリスク回避のために所持しているという方も多いでしょう。しかし、その反面、金は価格変動幅が大きく、売却時に購入時の価格を大きく下回ってしまう可能性もあります。このリスクを最小限に抑えるためには、定期的に一定額の金を購入する定期積立が効果的です。

詳細を見る

不動産投資信託

運用会社代表商品/アセットシェアリングアセットシェアリング博多

  • 1年後に貯められる予想金額:318万円(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:401.4万円(※2)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:不動産管理会社

※1 利回り6%で計算。税金等は考慮していません

※2 利回り6%で計算。税金等は考慮していません

不動産投資のリスクについて

アセットシェアリングが提供している不動産小口化商品は、都心の良質不動産でも手が出しやすい、小口で購入できる不動産投資のひとつです。 所有物件は不動産管理会社であるインテリックスが行うため、日々の対応が煩わしい…なんてこともありません。 他の購入者と収益をシェアしながら長く収入が見込める投資商品のひとつ。1口100万円単位で購入できるため、空室リスクの高まるこれからの時代に即した不動産投資のひとつです。

不動産投資信託について詳細を見る

外貨預金

運用会社代表商品/三菱東京UFJ銀行外貨預金(米ドル)

  • 1年後に貯められる予想金額:301.5万円(※1)
  • 5年後に貯められる予想金額:307.7万円(※2)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:銀行

※1 金利0.51%で計算。手数料、税金等は考慮していません

※2 1年後に同条件で5年預金を繰り返した場合。手数料、税金等は考慮していません

外貨預金のリスクについて

外貨預金は、日本円を外国の通貨に両替して預金する資産運用の方法です。近年では、日本円で銀行に預金しておいてもほとんど利息が付かない状況ですから、利率の高い外貨での預金にはメリットがあります。しかし、外貨預金を利用するためには、日本円から外貨、外貨から日本円にするときの両替手数料や取り扱い手数料などがかかります。さらに、預入時と引出時の為替レートが同じとも限りません。増える可能性もあれば、元金割れする可能性もある投資方法です。

外貨預金について詳細を見る

株式投資

運用会社/ネット証券 楽天証券など

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※個人の裁量に大きく左右されるため

株式投資のリスクについて

株式の売買は、昔から多くのトレーダーが行っている資産運用の方法です。以前は証券取引所まで出向く必要がありましたが、現在ではインターネットを利用して誰でも手軽に取引ができるようになりました。株式に関する情報も、新聞などでチェックしなくても、インターネット上で調べることができます。しかし、株式売買は失敗すれば大きな損失を出すものです。情報収集して取引をするためには多大な時間も必要になりますから、仕事をしながら行うには不向きでしょう。

株式投資について詳細を見る

FX

運用会社/GMOクリック証券など

  • 1年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 5年後に貯められる予想金額:―(※)
  • 元本保証:なし
  • 運用先:証券会社

※個人の裁量に大きく左右されるため

FXのリスクについて

外貨預金は、外貨で一定期間預金することで日本国内よりも高い利息を得ることを目的としています。それに対してFXは、短期間で円と外貨を両替することによって、為替レートの違いで利益を得ようというものです。世界情勢を見極める力を持った方であれば、短期間に莫大な利益をあげることも夢ではないのがFXの魅力です。しかし、失敗すれば元手すべてを失う可能性もあります。十分な資金と時間、情報収集能力がある方に向いている投資です。

FXについて詳細を見る

自分にあった投資方法に迷ったら

これから投資をはじめようと考えている方にとってはどんな保険商品や金融商品があり、どれが自分に合っているのを判断するのは難しいと思います。

こうした場合に相談の窓口として思いつくのが投資商品を取り扱っている会社です。当サイトでは利回りに期待できる投資商品を扱っている会社をピックアップして紹介しています。

利回りに期待できる投資商品を扱っている会社を今すぐチェック

300万で投資を始めるといくらになる?

300万円を元金として投資を始める場合、将来的にはどのような数字が期待できるのかについてご紹介しましょう。

300万円の元本で期待リターンは1年あたり3%、運用期間を20年にした場合、約541万円となります。数字としては241万円ほど増えたことになるでしょう。

ただ、もともと運用する金額が大きいことに加え、期間が20年と考えると思っていたほど増えないな…と感じた方もいるはず。

その場合、毎月の積み立てを行うのがおすすめです。

同じ条件で毎月積み立てをする場合はどうなるのでしょうか。毎月1万円ずつ積み立てをして期待リターン3%、運用期間20年と考えた場合、投資金額の合計は540万円になりますが、複利は約869万円となります。

他の金額もチェックしてみましょう。

元本300万円+積み立てを行った場合、20年運用をすると次の通りとなります。

積立額/1年の期待リターン 1% 3% 5% 投資合計
10,000円 約6,317,100円 約8,69,490円 約12,034,500円 5,400,000円
20,000円 約8,973,700円 約11,971,500円 約16,109,000円 7,800,000円
30,000円 約11,630,300円 約15,248,200円 約20,183,600円 10,200,000円

こちらの場合はかなり金額が大きくなってくることがわかるでしょう。

運用期間が10年だった場合は次の通りです。

積立額/1年の期待リターン 1% 3% 5% 投資合計
10,000円 約4,576,100円 約5,429,700円 約6,436,600円 4,200,000円
20,000円 約5,838,400円 約6,827,600円 約7,986,500円 5,400,000円
30,000円 約7,100,600円 約8,225,500円 約9,536,400円 6,600,000円

また、運用期間が30年だった場合には次のようになります。

積立額/1年の期待リターン 1% 3% 5% 投資合計
10,000円 約8,240,300円 約13,083,200円 約21,152,800円 6,600,000円
20,000円 約12,437,100円 約18,884,600円 約29,339,800円 10,200,000円
30,000円 約16,633,800円 約24,686,000円 約37,526,800円 13,800,000円

期待リターンについては明確にはわかりませんが、可能であれば積み立てについても検討してみましょう。

年収300万円からの資産運用

年収300万円の資産運用で考えるべきは、長期的な積み立てです。
毎月まとまったお金を積み立てに回せるひとつの基準となる300万円。積み立てたお金で投資を始めてみてはいかがでしょうか。

ここでひとつ重要なのが、積み立てたお金で金融商品を購入する際、できるだけいろいろな商品を購入して分散させたほうがよいという点。1点突破で購入してしまうとリスクも高まりギャンブル性も強くなります。収益や損害に一喜一憂してしまうことも。
年収300万円といえど、成功の鉄則は、「長期的な戦略で資産運用のメリットに目を向ける」ことに尽きると言っても過言ではありません。

年収300万円での融資額から資産運用を考える

年収300万円で融資をうける場合、一体いくらの融資が可能なのでしょうか。
今回も住宅ローンを例にとって考えてみましょう。

参考:auじぶん銀行の住宅ローンシミュレーション
※「借入期間35年」「金利3%」「他借入なし」で設定。

年収300万円の場合、借入可能額は1,550万円と算出されました。
元手に投資をするのであれば、かなり幅広い選択ができます。
毎月の返済額が59,651円となるため、仮に1,500万円ほどを投資したとしても毎月6万円以上の収益が見込めない場合は完全な赤字になります。融資をお考えの際はこのことを念頭に、資産運用を行いましょう。

事業性の高い投資商品を扱うおすすめの3社

当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。

幅広い分野の投資商品で
豊富な実績!
自分に合った投資提案!
部屋バル
  • さまざまな事業性投資商品に興味がある方へ
  • 実績がある会社から独自のノウハウを学びたい方へ

部屋バルの高利回りな投資を見る

民泊投資を考えるなら避けては通れない情報多数
民泊物件.com
  • たくさんの物件の中から自分で吟味したい方へ
  • スマートフォンアプリで手軽に運用を始めたい方へ

民泊物件.comの最新物件を見る

都内の物件を見たい方はまずここをチェック
リスタートジャパン
  • 既に持ってる空き家を活用したい方へ
  • 東京23区内の物件で投資を考えている方へ

リスタートジャパンの特徴を見る

PAGE TOP

ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入

このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。

無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)