
資産運用に興味はあっても、実際におこなうには不安なことも多く、なかなか踏み出せないというのが実情でしょう。
そこでここでは、資産運用が初めてという初心者の方が、そうした不安を相談しやすくかつ安定した運用を期待できる、評価の高い投資会社を何件かピックアップしご紹介していこうと思います。それぞれの会社の特徴や投資の内容を比較することで、自分に合うと思う運用の仕方を見つけていくための参考としてください。
平成24年の10月に郵政民営化に伴い誕生した「日本郵政グループ」4社の中の一つで、全国に展開する郵便局ネットワークを通じて運営をおこなっているため、私たちにとって最も身近な総合的金融サービスを提供している銀行と言えるでしょう。資産運用も「定期預金」や「国債」の他に、金融商品である「投資信託」「変額年金保険」「確定拠出年金」などを取り揃え、1人ひとりのライフプランに応じた資産形成の提案をしています。
明治14年に創業した日本でも老舗の生命保険相互会社です。長年にわたり顧客からの信頼を得てきた会社ですので、相談のしやすさはもちろん安定感・安心感には高い評価ができると思います。保険会社ということから、生命保険や医療保険などのイメージも強いですが資産運用の商品も、「預貯金型」「保険型」「投資信託」「個人年金型」など数多く対応しており、Webサービスなどニーズに合わせた資産運用の提案をおこなっている会社です。
インターネットの証券会社の大手のひとつ。ネット証券ならではのメリットのひとつ、手数料が安いため、初めて投資をする人にも安心です。金融商品の豊富さは老舗の証券会社並みに多く、口座開設数No,1の実績(※2018年3月、SBI証券調べ)もあります。プロアマどちらでも満足できるよう、インターネットの公式サイトの情報だけでも充実しているため、飽きることがありません。
投資信託だけじゃなく、IPO株の取り扱いの多さも魅力のひとつです。
株式会社マリオンは、居住用の賃貸事業を中心とした不動産会社で、その不動産事業の経験を活かした資産運用商品「マリオンボンド」を取り扱っています。定期預金ではなかなかお金が増えないけれどもハイリスクの資産運用も怖いという方に向けた「リスクとリターン」のバランスがとれた商品です。初めての資産運用にも向いているでしょう。
株式会社インテリックスは、「アセットシェアリング」という不動産小口化商品を扱う会社。アセットシェアリングとは、資産運用で、不動産投資を検討している時にネックとなる空室リスクや管理のコスト、また限られた自分の予算ではなかなか「いい物件」を手に入れるのは難しいと思っている方のための商品です。不動産を「小口化」することで購入しやすくするだけでなく、リスクも小さく、さらに相続や贈与についても簡易になって、家族のための資産運用を考える方のために設計されています。
長い歴史を持つ日本生命保険相互会社を母体としたニッセイグループにおいて、資産運用を専門におこなっている会社です。資産運用のプロフェッショナルとしてお客様に対応しており、その実績から信頼度が高いと評価されています。「リート」や「債券」などの商品を中心に展開していて、少額投資非課税制度である「NISA」にも対応。これから資産運用を始める方はもちろん、資産運用の見直し相談にも窓口を開いています。
創業以来1世紀以上にわたり「金」や「プラチナ」など貴金属製品の製造・販売をおこなっている会社です。精製・分析の技術水準は世界でも認められており、資産運用に取り扱っている金地金も厳しい管理下で製造された高品質なものです。提供されている「純金積立」「プラチナ積立」の特徴は、少額から売買に参加できる商品であること。近年では「金」の売買価格が高騰したことなども手伝って、注目度が高まっています。
マンション経営をおこなうことで資産運用をする、そんな不動産投資を提供している会社です。マンション物件を購入しそれを賃貸として貸し出すことで、家賃収入を得ていくシステムで、わかりやすく変動が少ないのが特徴。物件購入時のローン返済も家賃収入でおこなっていくので、空室になることでローンの返済だけが発生するリスクが想定されますが、こちらでは「35年間空室保証」で対応しており、リスクの軽減に努めています。
ソーシャルレンディングとは、WEB上で投資家と、借り手を結びつける画期的なシステムとされています。このソーシャルレンディングはまだまだ始まったばかりの投資方法ですが、SBIグループに属するSBIソーシャルレンディングは、検討しやすいところでしょう。また、1万円からの投資が可能というのも、まとまった投資資金がない人にとっては投資を始めるのに魅力的です。
リートによって収入を得る方法です。不動産投資信託証券に対して投資を行い、多くの投資家から資金を集め、マンションだけでなく、商業施設や不動産などを購入します。そして、これらの物件から発生した賃貸収入や売買益が投資家に配分される形となるのです。運用を行っているのは主に近年注目が集まっている物流施設。また、不動産大手と名高い三菱地所が様々なグループ会社と提携をしながら運用が行われているのも非常に大きな魅力です。長期的にみて安定した稼働が見込めるものに限定して運用を行っていることもあり、ギャンブル性が高いものには手を出したくない…と思っている方でも納得できる物流施設への投資ができるでしょう。
投資家から集めた資金で不動産の投資をし、そこで得た賃貸収入や不動産の売買益が分配される商品となっています。中長期の安定した収益の確保と運用資産の着実な成長といった2つの基本方針を掲げているため、できるだけ安定・信頼といった点で納得できる会社のリートに挑戦してみたいと思っている方にも向いているのではないでしょうか。また、分散効果によるリスク低減に力を入れている会社ということもあり、この点も評価されています。
リートで収入を得る商品です。投資家から集めた資金で購入した不動産によって得られた家賃収入や売却益が利益として分配されます。吸収合併も行いながら資産規模を拡大している会社です。リートは100%安全な商品と言えませんが、安定性にこだわった運用を行っている会社で、中長期的に渡って分配金水準を安定させることにも成功しています。大手の所有施設や、好立地に位置するマンションなど評価の高い施設を多数運用しているのが魅力です。
リートによる投資となります。2004年に設立された会社で、株主となっているのは大和ハウス工業株式会社で出資率は100%です。やはり、大手がスポンサーになっているということもあり、その情報力を活かした戦略づくりのメリットは見逃せません。物流施設のほか、居住施設、商業施設、ホテルなど、実に様々なものを投資対象としています。情報の開示にも力を入れていて、IR情報はメールで配信。安定したポートフォリオもあり、信頼度も高いといえるでしょう。
投資家から資金を集めて不動産投資を行い、そこで得た売買益や賃貸収益が配当される商品です。不動産投資に興味があるものの、運用に関する細かい知識がなく、プロにお任せしたいと思っている方にもおすすめ。福岡リアルティで取り扱っているのは、Aクラスと呼ばれるような人気のオフィスビルのほか、エンターテインメント型商業施設のように非常に評価が高いものです。スポンサーとの連携により効率よく収益性の高い施設・物件の運用を行っています。
リートによる運用となります。取り扱っているのは新築の不動産だけでなく、規模、経年、設備・仕様、構造等といったものを総合的にみて価値があると判断した不動産となっており、本当に価値のある不動産を見極める目を持っているのが魅力です。中小規模のオフィス、商業施設、住宅及びホテルなど、選択肢が幅広いのも強みだといえるでしょう。
リートによる投資となっており、投資家から集めた資金によって不動産投資を行います。売買益や賃貸収入が配当されるわけですが、こちらの特徴ともいえるのが、商業施設特化型のリートを取り扱っているということです。ポートフォリオのうち、半数以上がマルチテナント物件であり、テナントの入れ替えや光熱費の負担削減といったこともしやすい体制を整えています。取り扱っている投資対象のメインは商業施設であり、その中でも特に生活密着型商業施設に対して重点投資を行っているとのこと。
ザイマックスグループがスポンサーとなり、ザイマックス・リート投資法人がリートによる運用を行っています。取得する物件は安定性の高さを重視しており、現在は東京都を中心としたオフィスのほか、神奈川県や東京都にある商業施設、宮城県仙台市にあるホテル、福岡県福岡市にある住宅などの運用をしています。
オフィスでは長期安定的な賃料収入が望めそうなものを選定し、商業施設では安定的に事業継続可能なもの、ホテルは訪日外国人及びビジネス需要が見込める物などが中心。こういったものでリートに挑戦したいと思っている方に向いています。
リートによる運用となります。取り扱っているのは新築の不動産だけでなく、規模、経年、設備・仕様、構造等といったものを総合的にみて価値があると判断した不動産となっており、本当に価値のある不動産を見極める目を持っているのが魅力です。投資できる野不動産は中小規模のオフィス、商業施設、住宅及びホテルなど、選択肢が幅広いのも強みだといえるでしょう。
不動産投資によって利益を得る方法です。リートでなければなかなか手が出ないような大規模な人気ビルへも投資が可能。大きな特徴として挙げられるのが、オフィスビルに特化した投資を行っているということです。東京都心では人気のビルが多数あるのですが、その中でも投資対象となるのはAクラス及びBクラスビルに重点を置いた投資ということもあり、安定性の高さも確保されています。東京都中央区銀座や東池袋にもオフィスビルを所有し、運用を行っているのが威力です。
みずほ銀行の退職金運用プランに焦点をあてて紹介しています。みずほ銀行の円定期預金のおトクな金利は年率6.0%で、さらにみずほプレミアムクラブ会員だと金利が上乗せされるサービスも。初回満期日までという制限はあるものの、メインバンクで既に使用している、またはこれからメインにする予定がある方は、みずほプレミアムクラブ会員加入も含めて、みずほ銀行の退職金運用プランを検討してみてはいかがでしょうか。
三井住友銀行のSMBC退職金運用プランは運用額500万円から、3ヶ月もの定期預金が優遇されます。定期預金で年1.3%の金利ですが、給与の振込先が三井住友銀行を使用していたり、住宅ローンを契約していたりする場合は金利上乗せが適用され、最大年1.5%で退職金運用ができます。
りそな銀行の退職金運用プランはなんといっても金利が高い点が魅力です。但し円定期預金だけであればあまりリスクはありませんが、投資信託やファンドラップは運用に伴いリスクも生じるもの。商品の情報を十分理解した上で退職金運用をお願いすることをおすすめします。
三菱UFJ信託銀行の退職金運用では、ニーズに合わせた豊富なプランが用意されています。他行では退職金の受け取りはほぼ1年以内のところが多い中、三菱UFJ銀行では退職金受け取りから2年間まで利用が可能。また、退職金特別プランを利用するとそのご家族が利用できるというメリットもあります。
首都圏エリアの収益物件にこだわっており、平均利回り7%以上という高利回りの不動産投資を中心としています。また顧客の収入や資産に制限を設けており、富裕層向けの不動産投資をサポートしていることも特徴です。出口戦略も踏まえた投資プランを立てるだけでなく、現状の資産を保全して将来的にも安心できるよう、長期的なサポートを行ってくれます。
トーシンパートナーズは1989年に創業された不動産投資会社です。オリジナルのマンションブランドとして、個々のライフスタイルに住環境をマッチングできる「フェニックス」シリーズや「ZOOM」シリーズを展開しており、マンションオーナーが安心して事業を維持できるように多角的なサポートが行われています。
松井証券は100年以上にわたって多くの顧客の資産運用をサポートしてきた実績を有しています。また、大手証券会社の中でも、日本国内で初めて本格的に個人投資家向けインターネット取引をスタートさせた、ネット証券取引のパイオニアともされており、様々な金融商品をオンライン取引でスムーズに完了できることは魅力です。
auカブコム証券はMUFGグループの一員であり、多種多様な金融商品を提供しているネット証券会社です。電子口座の開設が最短10分で完了し、オンライン取引について不安がある人に対しても専任オペレーターがしっかりとサポートしてくれるため、落ち着いて資産運用を考えることができます。
マネックスグループ株式会社の完全子会社であるマネックス証券では、現物株式取引や信用取引といった一般的な金融商品から、暗号資産(マネックスビットコイン)を活用した資産運用まで、幅広いメニューを取りそろえています。また、提携するIFAから中立的な視点でのアドバイスも受けられます。
福商不動産では戸建てやマンション、事業用物件など様々な不動産を活用した不動産投資を提供しています。また、月額家賃収入だけでなく、観光客などをターゲットとした民泊施設の運営による宿泊料収入を目指すことも可能です。民泊投資を行う人のために民泊運営代行サービスも提供しており、煩雑な業務をアウトソーシングできます。
faminectは民泊投資に特化した専門会社であり、エリアニーズの分析や価格調整を行うための市場調査システムも自社開発しています。また、運用データ一元管理システムPMSでは、複数の物件を所有するオーナーが各物件や運用状況を即座に確認することができ、24時間365日体制で緊急トラブルに現地対応してもらえることも重要です。
一般建設業と一級建築士事務所登録、宅地建物取引業免許、さらに住宅宿泊管理業登録の4つの許可等を所有しています。新旅館業法や民泊新法といった法律はもちろん、地域ごとの条例やルールに適した民泊運営をサポートしており、既存物件の活用だけでなく、専用物件を新築したりリフォームによる民泊施設への事業転換なども可能です。
民泊運営代行サービスの専門会社として、自社運営管理基幹システムLinkPMSを構築しており、日本全国の民泊投資を支援しています。サポート内容についても業務内容やコストに合わせて自分でプランを選択できるため、これまで民泊投資を行ったことのない人から、すでに民泊投資の経験がある人まで利用しやすいでしょう。
自社運営の民泊施設も複数所有しているみらいファクトリーでは、中小企業診断士による民泊投資コンサルティングを行っています。また、コンサルティングに沿って適切な民泊投資プランを提案し、直ちに物件を購入する費用がない人でも、賃貸契約による民泊施設の運営を目指していくことも可能です。
民泊施設の運営に必要な全ての業務を自社で一貫提供している会社です。委託業者を使わないためホストのニーズを適切に民泊運営へ反映できる上、日本全国のエリアに対応しているので始めたい土地で民泊投資をスタートできます。英語・中国語・韓国語など多言語の24時間365日サポートもあり、緊急時の対応も安心できます。
プロパティエージェントは東証一部上場企業として、不動産の開発や不動産管理など、不動産投資に必要な関連業務をトータルで提供しています。特許技術を活用した建物内サービスシステムも用意しており、時代のトレンドを見据えつつ長期的な維持管理体制を構築しています。
自社ブランドマンション「アルテシモシリーズ」を始めとして、企画開発型ブランド「トラディスシリーズ」や既存物件を活用する「メビウスシリーズ」などを展開。また、節税対策や土地活用についても相談に乗ってくれる上、サブリースや集金代行といったリスク管理も複数用意しています。
FJネクストのガーラマンションは単身者向けの不動産投資用物件として、デザイン性や利便性、安全性などを企画段階から追求されています。地域の特性やニーズに合わせた物件を細部にまでこだわって開発できる上、定期的なセミナーや相談会で不動産投資について学ぶことも可能です。
不動産事業とデジタルソリューション事業を展開するGAテクノロジーズでは、不動産投資を含めた不動産総合サービスとして専用プラットフォーム「RENOSY」を運営しています。サラリーマン向けにローコストで始められる投資プランを、AIを使ったシステマチックにサポートしていることも特徴です。
BCMは日本全国にある宿泊用の物件を対象として、民泊代行サービスを提供している専門会社です。物件の選定やデザイン、予約管理といった基本サービスに加えて、一部地域に関して24時間対応の駆け付け対応サービスや清掃代行サービスを用意しており、オーナーの満足度と投資の利回りを同時に追求しています。
エアコンシェルは、京都や大阪、奈良などの物件を対象とした民泊代行サービスを提供している専門会社です。これから民泊投資を始めたい人だけでなく、すでに民泊事業を行っている人や民泊事業からの撤退を考えているオーナーのために、経験にもとづいたプランニングや出口戦略の相談を行っています。
ウッドストックは平成15年に創業した不動産会社であり、数多くの不動産取引を仲介してきました。また、そこで得られたノウハウを活用した民泊代行サービス「Minpaku Supporters」では、物件選びの段階から事業リスクを考慮した投資プランを構築しており、運営業務もまとめて委託できます。
Dentでは完全成果報酬型の民泊代行サービスについて3つのプランが用意されています。これから民泊投資を始めたい人や、すでに民泊事業を行っている人、さらにサービス品質を高めて利回りを追求したい人がそれぞれのニーズに合わせてプランを選べる上、物件稼働率が平均80%超(2021年9月時点:公式ホームページ情報)という実績も魅力です。
東京23区で高利回りを追求した収益物件による不動産投資を提供しています。2021年10月時点で145名の宅地建物取引士や75名の賃貸不動産経営管理士、さらには複数の一級建築士やファイナンシャルプランナーといった有資格者が所属。不動産投資だけでなく将来的な資産運用まで相談できる環境が魅力です。
デベロッパーとして事業を続けてきた株式会社ワイズホールディングスでは、不動産分野の初心者でも投資へチャレンジできるよう、複数の出資者で物件を共有して分配金を受け取る不動産クラウドファンディングを提供しています。月1万円から始められる上、物件管理は株式会社ワイズホールディングスへ一任できることも特徴です。
マンションシリーズ「SYFORME」を展開するシーラでは、現物資産価値を追求した不動産投資と、投資初心者から上級者まで気軽に始められる不動産クラウドファンディングを提供しています。無料のオンライン相談も利用可能。自分に適した投資スタイルを相談しやすいのも魅力です。
おうちのぜんぶは、キャピタルパートナーシップ株式会社が運営する不動産投資専門サイトです。不動産コンサルタントとファイナンシャルプランナーがタッグを組んで、それぞれの分野の観点から投資プランを提案してくれます。また、物件の直接買取も行っており、現金化を迅速に進められることも特徴です。
投資を実践しながらオンラインセミナーや会員交流サロンで最新情報を学べる、不動産投資スタイル「72」を提供しています。また、初心者でもオンラインで投資を始められるよう、1口1万円から出資できる不動産クラウドファンディング「72CROWD」も用意しており、ニーズに合わせて選択可能です。
1990年の創業から30年以上にわたって不動産投資を提供するプロフェッショナル企業です。最低投資金額10万円から始められる、完全オンライン型の不動産クラウドファンディングも提供しており、それぞれの資産状況やライフスタイル、将来の目的などを考えてプランを選択できます。
都心の中古物件を専門的に取り扱っている不動産投資会社であり、これまでに取り扱ってきた収益物件が全て最寄り駅から徒歩10分圏内と、立地環境に妥協しないスタイルが特徴です。10年間の家賃固定保証や最長35年の家賃保証など、初心者でも安心できるサービスをそろえていることも魅力です。
クラウドファンディングサービスを活用した不動産投資をサポートしている会社です。2014年に設立しており、東証マザーズ上場企業の100%子会社が運営しており、20年以上不動産業界で経験を積んだスタッフが在籍しています。不動産鑑定士やビル経営管理士など不動産に関する資格を保有したスタッフが、案件一つ一つを入念に査定し、物件の価値をしっかり見極めてくれるでしょう。貸付型とエクイティ型の2タイプから投資方法を選べるのも特徴的。
これまでに25,000戸以上の供給実績を誇り、さらに2020年3月時点では入居率99%という輝かしい成果を残しています。高い入居率があれば安定的に家賃収入を得ることができ、資産運用を行う上で非常に魅力的なポイントでしょう。日商エステムではマンション管理に欠かせない入居者募集やクレーム対応などの業務をすべて代行してくれるので、余計な負担はありません。本業に支障なく、マンション経営ができるのは資産運用するにあたってメリットと言えます。
アメリカは中古物件が8割も占めており、将来的にも中古市場は安定的と言われています。そんなアメリカの不動産投資をサポートしてくれる会社で、不動産の購入から管理、売却に至るまでトータルサポートを実現。資産運用・売却時を意識した物件の選定を心掛けており、成長エリアを中心に物件の仕入れを行っています。また現地法人スタッフがコンサルティングを対応し、日本語や時差による影響もほとんどありません。ドル資産を保有することで、リスク分散という強みも。
大阪・京都・兵庫・名古屋を中心にハイグレードな物件を取り扱っている会社。入居者のことを考えた快適性・デザイン性を追求し、耐震性や耐久性の基本性能にもこだわった物件も多く、入居率を高める対策も満載です。オーナー専用のアプリも用意されており、不動産オーナーになったからと言ってストレスを感じないようにサポートしています。物件の選定から購入、入居者募集から退去まで多様にサポート。セミナーも開催しているので、初めての方でも不動産投資を始めやすいでしょう。
大阪や兵庫、神戸などの関西圏(近畿圏)を中心に物件を取り扱っている会社です。自社のグループでマンションの管理を実施しており、オーナー自身が管理する必要はありません。仕事に支障なく、マンションのオーナーとして不動産を保有できるでしょう。また不動産投資の初心者でも始めやすいように、不動産のプロがセミナーを開催。より詳しい内容を聞くことができ、気になることなどを質問できるのも嬉しいところです。
ゼンスでは独自の管理システムやAIツールを活用した民泊投資を提供しています。IT技術を活用して施設管理の属人性を解消して、省人化や無人管理をトータルサポートしてくれる民泊代行サービス会社です。また、無人運営ですが、ゼンスのスタッフが事前の顧客分析によってトラブルの危険性がある顧客を発見し、必要に応じて宿泊予約を断ってくれることも安心です。
PIPIでは「スタンダード」と「プレミアム」の2種類の料金プランによる、民泊運営代行サービスを提供しています。宿泊サイトの登録やSEO対策も自社開発のシステムでカバーするため、コストを抑えてビジネスをスタートできます。状況の変化によって民泊経営から撤退したい場合でも、出口戦略をしっかり構築してもらえることが魅力です。
24時間365日体制で4カ国語に対応した民泊運営代行サービスを依頼可能です。IT技術を使った無人運営を利用できますが、緊急事態が発生した際にはBestbnbのスタッフが現地へ駆け付けてくれる緊急代行サービスも利用できます。なお、東京23区限定で有人スタッフによるチェックインサービスも提供されています。
国内外の営業拠点を中心として、民泊代行サービスを提供している会社です。長期契約を強制されることなく、月額制や年単位での料金プランと、月額制のオプションサービスによって必要なサービス内容をカスタマイズすることができます。申請後1ヶ月間の無料トライアルが用意されており、サービスの有効性を確かめてから継続するかどうかを決められます。
IT技術を活用して、クラウドサービスをベースとした民泊運営代行サービスを提供している会社です。また、すでにホテルや宿泊施設を経営している企業も、スマートデバイスなどを活用した省人化や自動化を進められます。情報セキュリティマネジメントの国際認証や国内認証を取得しており、客観的な信頼を提供しています。
東京や京都といった人気の観光エリアを対象として、民泊投資の運営代行サービスを提供しています。シンプルな契約スタイルを用意し、開始後120~180日以内であればキャンセル料や追加費用なしで契約を解消できることも特徴です。様々な言語に対応できるスタッフが在籍し、24時間365日体制のサポートを行っています。
マンションや古民家などの不動産物件をリノベーションし、民泊施設として運営できるようにサポートを実施。施設の運営だけでなく、宿泊サイトの登録業務や予約・売り上げの管理、コンシェルジュサービス、清掃、管理、運営代行など幅広いサポートに対応しています。効率ばかりを重視するのではなく、外国人スタッフによる多言語対応や対面での接客サービスなど質の高いサービスを展開。高単価であっても、稼働率を高める工夫が施されています。
大阪エリアを中心に民泊運営の代行を行っている会社です。大阪と言えば、なんばエリアに旅行者が集まりやすいですが、他のエリアでも集客できるノウハウがあり、そのノウハウを活かしたサポートを実施。また気軽に運用代行を依頼できるように、低価格でサポートを提供しているのも特徴的です。予算に応じて必要なサポートを選択できるため、無理のない範囲で民泊を運営できるでしょう。閑散期であっても稼働率アップを目指してくれます。
ShareSpe(シェアスペ)はレンタルスペースの運営などをサポートしている会社です。多様なニーズに合わせたレンタルスペースを作ることで、多くの方から選ばれ続ける物件になるでしょう。そのための空間づくりのアドバイスも行っており、またアカウントの作成や予約管理、レビュー管理、鍵の受け渡しなどをサポート。またレンタルスペースのリスクである近隣住民からのクレームも適切な対応を実施し、迅速に解決してくれるのも特徴的です。
不動産投資やレンタルスペースの運営代行などの業務を担っている会社です。不動産投資のプロとして的確なアドバイスを行い、レンタルスペースを有効に活用できる方法を提案してくれます。また予約管理から問い合わせ対応までワンストップで対応してくれるため、オーナーにとっては大幅に負担を減らすことも可能。運営手数料も5.5%というリーズナブルな設定になっており、備蓄交換や清掃などはオプションで依頼することもできます。
レンタルスペースの運営実績が豊富で、これまでに数多くの不動産投資をサポートしてきた経験のある会社です。Upnowという予約サイトの運営も行っており、初期費用や導入費用を抑えることもできるでしょう。売上の10%で業務の代行も請け負ってくれます。
お問い合わせトラブルから備品補充、予約管理、簡易清掃までワンストップで対応してくれる会社です。東京から福岡まで様々なエリアの物件をサポートしており、それぞれのエリアに適した価格設定を実施。より多くの方が利用しやすい魅力的なスペースの企画開発にも対応しています。
スマートフォンひとつで予約や支払い、解錠などが行えるKEYVOX LaaPサービスを提供しています。早い段階で黒字化につながるように地域に合った価格調整などを行い、集客のためのキャンペーンなども提案。よりオーナーの利益となる運用をサポートしてくれるでしょう。
民泊の運営代行や撤退時のサポートなどを手掛けている会社です。日本語だけでなく、海外への情報発信も積極的に行い、宿泊施設の魅力や強みをアピールしています。オーナー専用のシステムも導入し、月次収支・運用状況・宿泊予約などをリアルタイムにいつでもチェックすることも可能です。
東京・大阪・浜松・沖縄などの民泊運営を請け負っている会社です。民泊運営に興味がある方に対して、セミナーなどを開催し民泊の正しい知識などを教えてくれます。また空き室で悩むオーナーと民泊に興味がある方を仲介する業務も対応しており、物件がなくてもスムーズに民泊を始めることが可能です。スタートから運営後もしっかりサポートしてくれます。
2014年6月、アメリカにて民泊マネジメントサービスとしてスタートしました。民泊という言葉が知られていない時代からの、ノウハウと経験の蓄積が強みです。在籍している運営スタッフの国際感覚も、インバウンドを狙うなら不可欠。KASHA tokyoには、国際結婚や外国との仕事をしてきたスタッフがそろっています。外国人観光客の視点からの運営アドバイス、ゲストとのコミュニケーションを任せられるのです。清掃も自社展開の家事代行サービスねこ家事®︎のスタッフ、厳しい条件をクリアしている会社と提携しているため、いつでも清潔な部屋をゲストに提供できます。
Airbnb住宅宿泊事業・簡易宿所運営代行をしています。Airbnbはスペースを提供できるオーナーとゲストを仲介するサービスを提供しているのが特徴です。Airbnb に掲載する内容は、日、英、中と3カ国語対応。ゲストからの問い合わせや予約なども全般サポートしてくれます。リスティング管理で上位掲載の最適化も実施し、有料ですがMinpak 専属のカメラマンが出張撮影をして、魅了ある部屋として演出できるのです。また、月1回収益をまとめた報告書撮影をしてくれます。
ビジネスシーンにおいて、空室のようにスペースを持て余している提供者と、利用したい借り手をつなぐwebサービスです。2022年4月29日現在では、北海道エリア限定で提供しています。個人で運営するより利用者が見つかる可能性が高くなり、予約が成立したときだけ費用が発生する成果報酬型のため経済的なリスクも少ないです。固定費用が発生しないためリスクがありません。マイページ機能で料金や、最低利用日数も設定できます。エリアに精通したスタッフによるサポートもあり、トラブル発生時でも安心して利用できるでしょう。
ゴーストセントラルキッチンは、デリバリ調理代行業の大手です。飲食業界未経験でも、メニュー開発をしてくれますし、要望するレシピ通りにも作ってくれます。また、調理方法や味付けも、納得できるまで改良してくれるのもポイントです。当然、調理をするのは経験のある料理人。売れ筋業態の調査、求人や集客や広告宣伝戦略まで丸投げできます。開業費用は220万円ですが、運営までしてくれるため負担もほとんどありません。丸投げで夢の飲食店経営を実現できます。
資産運用といっても実に様々な種類があり、その中でどれを選択すれば良いのか決めかねている方もいるでしょう。自分にとってぴったりの資産運用を選ぶためには、各商品の特徴を知り、その中から自分の投資スタイルに合っているものを選択することが重要になってきます。
そこで、当サイトでご紹介している資産運用方法を投資タイプ別に分けてご紹介しましょう。まずは自分がどのようなスタイルで投資したいと思っているのかを考え、該当するものをチェックしてみてくださいね。
大失敗を避けるためにもできるだけリスクを抑えられる商品を探している方もいるでしょう。そういった場合には次の投資方法がおすすめです。
低リスクにこだわりたいと思っている方に向いているのがこちらの2つです。失敗してしまう可能性がほとんどないので、少しでもお金が増えれば良いから、なにか手軽に開始できる資産運用に取り組んでみたいと思っている方にも向いているでしょう。
どちらも実績のある会社ということもあり、安定感の高さで選んでいる方も多いようです。
資産運用を始めてみたいとは思っているものの、ギャンブル性の高いものはできるだけ避けておきたい…ということであれば、純金積立に挑戦してみませんか?
投資方法の中には、失敗すると投資した金額が0になったりマイナスになってしまうものもありますが、純金積立の場合は世界的にみても価値のある純金などを現物で受け取れるため、そういった心配もありません。
投資をする際には、リスクの少ないものから始めてみるのもおすすめです。
ですが、リスクが少ないということはリターンが少ないことも意味しているので、ある程度投資に慣れてきた方は、もう少しリターンの期待できるものに挑戦してみてはどうでしょうか。
中でも人気がある4つの資産を運用方法がこちらです。
投資信託であればプロが代わりに運用を行ってくれるので失敗するリスクは非常に低くなりますし、運用する金額が大きいことからリターンも期待できます。
実際に自分で不動産を購入して行う資産運用方法は大きなリターンが期待できるもののリスクも高いので、それよりもリスクが抑えられる投資信託や不動産投資信託といったものにチャレンジしてみましょう。
こちらも、ある程度投資に慣れている方におすすめの方法です。チェックしたい商品は次の2つとなります。
不動産投資のようにマンションの経営を夢見ている方も多いのではないでしょうか。
家賃収入でリターンを得ることができるので、資産運用方法の中でも大きなリターンが期待できるものを選択したいと思っている方は、不動産投資も検討してみるのがおすすめです。
もう一つが、太陽光発電です。太陽光発電といえば、一時期かなり話題になりましたよね。
最近は、今から始めても利益が出ないのでは?と言われることもありますが、そんなことはありません。自然エネルギーで資産運用をしたいと思っている方に向いている方法です。
ただし、いずれの場合もリスクが低いとはいえないので、余剰資金で資産運用ができる方や、他の資産運用方法で利益を出すことができて、それを新たな資産運用に回したいと思っている方に向いています。
資産運用というと様々な方法があるわけですが、どうしてもはじめのうちは不安に思ってしまうものです。適当に考えて運用を始めてもうまくいくものではありません。
そこで、プロに相談しながら始められるリートについても検討してみてはどうでしょうか。
このように、リートを取り扱っている会社はいくつかあり、プロがしっかりと商品を見極めてくれるので、安心して資産運用に取り組んでいくことができます。
動く金額が大きいこともありリスクが小さい方法とはいえませんが、リスクについても専門家の話を聞きながら自分にとってぴったりの商品を選んでいくことができるので、気になっているものがあればぜひ検討してみてください。
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.