
最近、耳にする機会が増えてきた資産運用。どのような種類があって、実際に始めるには何をしなければいけないのか分からないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、資産運用について分かりやすく解説していきます。
2019年10月からの消費増税や長年続く年金制度に対する不安がある中、自分の試算を守りながら、堅実に増やすことはとても重要。興味がある人は参考にしてみてください。
資産運用とは、自分が持っている資産を貯蓄したり投資したりすることで、効率的に増やしていくこと。定期預金や外貨預金などが貯蓄型資産運用、株式投資や投資信託、先物取引などは投資型資産運用に分類されます。
資産運用は、短期間ではなく長期間かけてじっくりと行うものがほとんどです。
2019年10月に消費増税が行われ、インフレによって物やサービスの価値はどんどんと上昇しています。このような状況が続いている以上、ただ銀行に預けているだけだと資産が目減りしていることになるのです。切り詰められるお金には限界があり、資産を守りながら増やす方法として投資が注目されています。
投資信託
投資信託とは、資産運用のプロにお金を預けていくつかの分散投資の代行を依頼する方法のこと。
1つの会社の株でなく、いくつかの会社の株を少しずつ購入することでリスクを軽減することができ、最近では100円という安い金額から始めることができます。
デメリットは、投資信託は元本保証がないため、マイナスになってしまうケースがあること。しかし、プロにお願いしているなどリスクは小さい方法なのでそこまで心配する必要はありません。
不動産投資
ローンを組んでアパートやマンションを購入し、それを他の人に貸すことで家賃収入を得るのがこの不動産投資。
預金や証券投資に比べて高い利回りが期待できる点がメリットです。入居者がいれば毎月、コンスタントに収入を得ることができます。
デメリットは、気軽に売却することができないこと。また、入居者がいない時は全く収入を得ることができないのも気になる点です。
積立NISA
積立NISAは投資によって得た売却益や分配金などの運用益が非課税になる投資です。
通常の投資は20.315%の課税がありますが、積立NISAにはないのが一番のメリットです。
また金融庁が厳選した投資信託・ETFが対象となっているため、何もわからない初心者にとっては信頼できる投資先になります。
また投資信託になるので、基本的にはプロにお任せできる点も初心者にとって大きなメリット。投資を体験してみたい!という方におすすめです。
デメリットとしては元本割れのリスクがあるという事。つまり儲けが確約されたものではないという事です。
FX
外国為替証拠金取引と呼ばれるFXは、簡単に言うと2つの国の通貨を交換する時に発生する価格差で利益を得る方法。1ドルを100円で買って、120円の時に売却すると20円の利益がもらえるというイメージです。
FXは、手元にあるお金の数倍の取引ができるレバレッジというものがあり、上手くいけば一攫千金を狙うこともできますが、場合によっては元本割れするどころか借金を背負ってしまうことも。
ですので、たくさんの勉強をする必要があるうえ、勉強したとしても借金を背負ってしまうなどリスクがある投資です。そのため堅実な資産運用としては不向きです。
外貨預金
ドルやユーロといった外国の通貨で預金をする外貨預金も、おすすめできない資産運用の1つ。
日本よりも金利が高い外国で預けるというものですが、円を外貨にしたり、外貨を円に戻す時には手数料がかかります。
相場としては、得た利益の半分から4分の1ぐらいが差し引かれてしまうのです。しかも為替レートをこまめにチェックする手間もかかるので、初心者にはおすすめできません。
資産運用初心者のわたしは数万プラスになっただけで浮かれてお金をおろしたくなってしまう、、、長期でコツコツ増やすためには我慢なのか、、、
— ぽちろう (@crcr_56) December 16, 2019
まとまった資金を金融機関に一定期間預けることで、満期時には利息が付いて戻ってくるという仕組みの資産運用法です。
多くの投資であげられるリスクの元本割れがない。(※運用がうまくいかなかったときに、初めに投資した金額を下回ること)
しかし、現在は低金利状態が続いており、利息があまりつかず利益が多く望めません。
現時点では資産を増やす方法とは考えづらいでしょう。
↓ ↓ ↓
積み立ての場合は毎月低額で純金を購入し積み立てていく商品です。
金は経済的不安が起こった際に、高騰するなど、世界的な安定資産と言われています。
すぐに価値がなくなるという心配がなく、リスクの少ない商品と言えます。
ただ、現金化するときのタイミングによっては、損失が出る可能性も少なからずあります。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
ETFとは、特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
株式と同じで相場の動きを確認しながら市場取引時間中であればいつでも売買ができます。
また少額で分散投資ができたりメリットもありますが、市場価格と基準価格の乖離がある可能性があり、初心者にはお勧めできない投資です。
J-REITとは不動産に投資する投資信託の一種。
投資家から集めたお金を不動産に投資し、得られた利益を投資家に分配する資産運用のことです。
運用は専門家が行うため任せることができる、そして分散投資も可能なため初心者におすすめな投資といえます。
一方元本保証がされておらず、価格・収益・金利変動、運用体制の変更などデメリットもあります。
↓ ↓ ↓
外貨建MMFは外貨建投資信託の一種で、投資対象は外国優良企業や短期金融商品などに限定されており、投資元本維持など安定的な運用を目指している商品。
しかし為替の影響を受けたり、元本割れのリスクがあります。また外貨取引を行いますので、スプレッドというコストが発生します。(証券会社によってその額は違う)
保険会社が提供している商品で、私的に年金を積み立て満期後に契約時に定めた年齢から年金を受け取ることができる仕組みです。公的年金にプラスしたいと考える方に人気で、税控除の対象であるというメリットも。ただ、将来に受け取る金額は決まっているので、それ以上に増やすことはできないという面もあります。
↓ ↓ ↓
iDeCoは「個人型確定拠出年金」、つまり老後資金のための個人年金制度になります。
自らが申し込んで掛金を拠出し、運用方法を選び、掛金とその運用益との合計額をもとに、年金として給付を受けます。
掛金、運用益、給付を受け取る際には、税制上の優遇措置が講じられています。
デメリットとしては60歳までは原則引き出しができない事があげられます。
↓ ↓ ↓
国債は、日本国が発行する債券のこと。
元本と利子の支払いは日本国がおこなうため、定期預金と同じく資金を増やす大きな利益はありませんが、安全性の高い商品とされています。
ただ、日本国の信用が現状より悪化することがあれば、損失が発生する恐れもリスクの一つとして承知しておくことが必要です。
↓ ↓ ↓
外国債券は発行者・通貨・発行場所のどれかが海外の債券。
利回りの高さ、満期まで持つと元本が返ってくるなどメリットがありますが、発行元が破たんした場合は元本を大きく割り込む可能性またはゼロになる可能性があります。また円高などの影響も受け、まとまった金額が必要です。
社債とは、企業が必要となる資金を調達するために発行する「債券」です。株式の発行や金融機関の借り入れといった資金調達以外の方法として、よく用いられています。
株は企業の一部を所有することですが、社債は企業にお金を貸すという意味があります。株式投資はリターンが大きい反面リスクはある。社債はリターンは大きくないがリスクも小さい投資方法です。
ソーシャルレンディングとは、近年注目されている投資方法の1つで、金融機関を介さず、インターネットで出資者と資金調達希望者を結びつけるシステムになります。
高利回りや分散投資などメリットが大きい投資方法ですが、2005年から開始された商品で歴史が浅く、信用力は高くないと言えます。その他デメリットも多いので初心者にはあまりおすすめできません。詳しく知りたい方は下記ページを参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
株式投資は、企業の株式に対して投資をおこなうことで、その売却益や配当金で利益を得ていく資産運用方法です。
運用によっては高いリターンが期待できる商品ですが、逆に株価の下落などマイナス要素が働くと、元本も保証されていないため一気に大損をする可能性もある、リスクの高い資産運用法でもあります。そのため初心者にはあまりおすすめできません。
↓ ↓ ↓
先物取引とは、ある商品(原資産)を、将来の決められた日(期日)に、取引の時点で決められた価格で売買することを約束する取引。
商品先物や債券先物、日経225先物取引などがあり、一番メジャーなのは日経225先物取引です。
日経225先物取引は日本の有名企業225社の株価(日経平均株価)の価格を予想して投資するものですが、ハイリスクというデメリットなどもあるため初心者にはおすすめできません。
仮想通貨とは、貨幣や紙幣などの実物がなく、インターネット上でやりとりされるデジタルデータのことです。国家や政府、銀行などの公的な管理主体が存在せず、システムを活用した最新の投資方法とも言えます。
仮想通貨市場を大きく占めているのがビットコインでです。大きなリターンが期待できる投資方法です。
↓ ↓ ↓
太陽光発電投資は、太陽光発電事業に対し投資をおこなうことで、配当金を得ていく資産運用方法です。
自然エネルギー事業に対する投資ですので、税優遇などがあり利率も銀行預金に比べて高いのが特徴です。
ただ、太陽光を利用した発電で利益を得ていますので、天候に左右されやすいという面があります。
↓ ↓ ↓
紹介したように、初心者でもできるものや低額から始められるものもあります。まずは実際に始めて見て、やりながらコツを掴んでいくというのも良いかもしれません。自分の資産をきちんと守れるように資産運用を始めてみてください。
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.