
どんな「運用リスク」があるの?
老後資金の貯蓄には、資産運用が有効な方法として注目されています。しかしこの資産運用には、収益というメリットの他に「運用リスク」というデメリットも必ず付いてきます。つまり、資産運用を行う際には、必ずリスクについても考えなければなりません。
資産運用には、商品によって内容が異なりますが、必ずリスクが付いてきます。それでは、「運用リスク」として代表的なものをご紹介していきましょう。
為替レートや株式の価格は、上がったり下がったりと日々市場で変動を繰り返しています。この変動により購入時の価格を下回ってしまうと、損失が出てしまう危険性のことを「価格変動リスク」といいます。
企業の信用性や世界情勢に影響を受けやすく、特に値動きの激しい株式投資などでは、その変動が大きくプラスに働くこともある分だけ、このリスクにより多大な損失が生じる可能性も高いのです。
金融市場の金利が変動することによって、利息による収益が見込めなくなる危険性のことを「金利変動リスク」といいます。
このリスクに当てはまるのが定期預金や固定利付債券などの商品です。利息による収益を目的とした商品には「固定金利」と「変動金利」があるのですが、この「金利変動リスク」を受けやすいと考えられるのが「変動金利」の商品。始めた時の金利よりもマイナスに変動すれば、大きく収益を減らすこととなります。
外貨預金など日本円以外での運用商品では、為替市場の変動により元本割れを起こしてしまう危険性があります。このリスクのことを「為替変動リスク」といいます。
市場が円高に振れると、為替損益が発生してしまうため、外貨建ての金融商品でこのリスクが一斉に高まってしまうのです。もちろんその反面、市場が円安に振れれば為替収益が発生し、大きなリターンも期待ができるわけです。
投資をする際は、分散投資が基本です。今、資金を500万円持っているとして、その500万円をすべて1社の株式購入に充てると、その会社が倒産した時にすべてを失ってしまいます。もし、分散投資で5社に100万円ずつ投資をしていたら、1社が倒産しても4社分の株式は生き残り、破産することはありません。
これは極端な例ですが、実際の投資でも基本的な考えは同じです。分散投資のテクニックをいくつか紹介しましょう。
投資信託などを、一定の「金額」ずつ積み立てていく手法です。投資信託は値動きがありますが、毎月一定額ずつを積み立てていくと、基準価格が上がっている時は少なめに購入、基準価格が下がっているときには多めに購入でき、結果的により有利に投資できます。
ただ、ドルコスト法も万能ではなく、値動きがどちらかに一方的になると損をしてしまう投資法です。毎月積み立てているからと安心し切らず、値動きに関してはしっかりと関心を持ち続けることが重要です。
ドルコスト法が有利に働くのは、ある一定の値幅で行ったり来たりすることが分かっている場合ですので、そのような相場が続いているなら、ぜひ取り入れてみてほしい分散投資のテクニックです。
リスクの高い投資とリスクの低い投資への分散投資も、基本的なテクニックです。預貯金はあくまでもキープしながら、債券、さらには株式というリスクの高い投資にも挑戦していくことで資産は増えていきます。この時覚えておきたいことが、債券と株式は一般的に動きが反対になることが多いので、両方に分散投資しておくと安心ということです。
この考え方は、たとえば為替取引でも同じで、ある通貨を売りと買いで両方持っておき、どちらかに大きく動いた方を活かしてもう一方は損切りすることで利益を確定する、という形でも行われます。
預貯金は、今も低金利のままなのでそこに置いておいても資産は増えませんが、元金がなくなることもないので最も安全です。性質の違う市場でリスク分散をしながら投資をして、より多くの利益を上げる工夫をしていきましょう。
同じ株式投資の中でも、さまざまな分野への投資が考えられます。株式投資をする際、違う分野の会社へ投資しておくと、リスクが分散されます。冒頭に説明した倒産リスクの話だけではなく、分野が違うと値動きも違うので、分散投資しておくと安心なのです。
例えば円高に傾くと、一般的に輸出で利益を得ている企業は苦しくなり、輸入で利益を得ている企業は利益を得やすくなります。その他、不動産関係や食品会社など、それぞれトレンドが異なる分野は多々あるので、分野が偏らないように投資しておきましょう。
いきなりハイリスクハイリターンの商品に挑戦して投資資金を失ってしまうと、投資の感覚を学ぶ前に終わってしまいます。まずは、低リスクの商品で投資とはどういうものかを学ぶ機会を作ってください。
資産運用の3つのリスクを理解したら、さらに心構えを説明します。これらの内容を理解していかにして資産を大きくしていくかの基本的なスタンスを身に付けてください。
人間の心理は、油断をしていると知らず知らずのうちにより大損をする方へと考えが向く傾向があります。そのことを示す有名な心理学の質問があります。以下の2つの質問に答えてみてください。
《設問1》ラッキーな宝くじが2種類ありますが、あなたはどちらを引きますか?
《設問2》今投資で10万円の含み損を抱えています。明日になれば50%の確率でさらに90万円分下がり、含み損が100万円になるかもしれません。しかし、その一方で、明日になると元の値段になり、今の含み損が消える可能性もあります。この状態で、あなたはどちらの行動をとりますか?
この問い、1問目なら2を選び、2問目なら1を選ぶ人が多いと言われています。人は、リスクを取ることを嫌がるので、リスクがない可能性にかけてしまいがちです。しかし、冷静に考えれば、2分の1の確率でこの理論を「プロスペクト理論」と呼びます。
下がり続けている株を売って損失を確定するのを怖がっているうちに、もっと損失額が大きくなる…。このような現象は誰にでも身に覚えがあるでしょう。「損して得とれ」ということわざではありませんが、時には損失を受け入れてさっさと確定させることこそ、自分の資産を守り、次の儲けるチャンスに備えることが重要です。
当サイトでは、事業として運用のしがいがある不動産投資に注目。
中でも、"楽しく"、"手間をかけずに"、"利回りが期待できる"トレンド投資商品として民泊やレンタルスペース投資が可能な転貸物件を扱う会社をピックアップしています(2021年3月31日Google検索による)。
ゆうちょ銀行(定期預金・国債):商号等/株式会社ゆうちょ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第611号 加入協会/日本証券業協会
明治安田生命(保険・個人年金):商号等/明治安田生命保険相互会社
SBI証券(投資信託):商号等/株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
マリオンボンド(不動産投資信託):商号等/株式会社マリオン 第二種金融商品取引業者登録/(関東財務局長(金商)第1502号)
アセットシェアリング(不動産投資信託):商号等/株式会社インテリックス 所属団体 一般社団法人 リノベーション協議会 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 一般社団法人 不動産流通経営協会 一般社団法人 全国住宅産業協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ニッセイアセットマネジメント(リート・債券など):商号等/ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
田中貴金属工業(純金積立):商号等/田中貴金属工業株式会社
シノケンハーモニー(不動産投資):商号等/株式会社シノケンアセットマネジメント 投資運用業登録 関東財務局長(金商)第 3167 号
SBIソーシャルレンディング(ソーシャルトレーディング):商号等/SBIソーシャルレンディング株式会社 第二種金融商品取引業 : 関東財務局長(金商)第2663号 金融商品取引業協会 : 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 貸金業登録番号 : 東京都知事(4)第31360号 日本貸金業協会 会員 : 第005783号
三菱地所投資顧問(リート):商号等/三菱地所投資顧問株式会社 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1086号 一般社団法人 投資信託協会(JITA) 一般社団法人 日本投資顧問業協会(JIAA) 一般社団法人 不動産証券化協会(ARES) 一般社団法人 不動産流通経営協会(FRK) 一般社団法人 日本ショッピングセンター協会 一般社団法人 日本内部監査協会 公益社団法人 日本監査役協会
野村不動産投資顧問(リート):商号等/野村不動産投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第374号 第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
ジャパン リート アドバイザーズ(リート):商号等/ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号:関東財務局長(金商)第336号 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人不動産証券化協会
大和ハウス アセットマネジメント(リート):商号等/大和ハウス・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録番号 関東財務局長(金商)第409号
福岡リアルティ(リート):商号等/株式会社福岡リアルティ 金融商品取引業(投資運用業)に係るみなし登録 2007年9月30日 登録番号:福岡財務支局長(金商)第10号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人不動産証券化協会会員
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント(リート):商号等/ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 登録番号 関東財務局長(金商)第335号 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 不動産証券化協会
ケネディクス不動産投資顧問(リート):商号等/ケネディクス不動産投資顧問株式会社 登録番号:関東財務局長(金商) 第2591号 一般社団法人 投資信託協会
ザイマックス(リート):商号等/株式会社ザイマックス不動産投資顧問 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1907号(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)
トーセイ アセット アドバイザーズ(リート):商号等/トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 投資運用業、投資助言·代理業、第二種金融商品取引業 (関東財務局長(金商)第363号) 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 不動産証券化協会 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
大和リアルエステートアセットマネジメント(リート):商号等/大和リアル・エステート・アセット・マネジメント株式会社 金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第355号 一般社団法人 投資信託協会会員 一般社団法人 日本投資顧問業協会会員 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
みずほ銀行(退職金運用編):商号等/株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第6号加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会
三井住友銀行(退職金運用編):商号等/株式会社三井住友銀行(登録金融機関) 登録番号 関東財務局長(登金)第 54 号 加入協会 日本証券業協会
りそな銀行(退職金運用編):商号等/株式会社りそな銀行 金融機関コード : 0010 登録金融機関 : 近畿財務局長(登金)第3号 加入協会 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本クレジット協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
三菱UFJ信託銀行(退職金運用編):商号等/三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号 加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本STO協会 宅地建物取引業:届出第6号
ソニー銀行(定期預金):商号等/ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
SBJ銀行(定期預金):商号等/株式会社SBJ銀行 全国銀行協会加盟 預金保険機構対象機関 登録金融機関:関東財務局長(登金)第664号 加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
GMOあおぞらネット銀行(定期預金):商号等/GMOあおぞらネット銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第665号 一般社団法人 金融先物取引業協会加入
auじぶん銀行(定期預金):商号等/auじぶん銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第652号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
あおぞら銀行(定期預金):商号等/あおぞら証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1764号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
岡安商事株式会社(純金積立など):商号等/岡安商事株式会社 経済産業省20161108商第10号農林水産省指令28食産第3988号近畿財務局長(金商)第304号
SMBC日興証券(株式など):商号等/株式会社SMBC信託銀行 登録金融機関: 関東財務局長(登金)第653号 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
KOYO証券(投資信託・純金積立など):商号等/KOYO証券株式会社 関東財務局長(金商)第1588号 日本証券業協会
DMM.com証券(米国株取引など):商号等/株式会社DMM.com証券 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者加入協会等日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第ニ種金融商品取引業協会
大和証券投資信託委託(リート):商号等/大和証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第108号 加入協会: 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
楽天証券(投資信託):商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
セゾン投信(投資信託):商号等/セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号 加入協会 一般社団法人投資信託協会
さわかみ投信(投資信託):商号等/さわかみ投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第328号 加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ひふみ投信(投資信託):レオス・キャピタルワークス株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1151号 一般社団法人投資信託協会会員 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
アセットマネジメントOne(投資信託):商号等/アセットマネジメントOne株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第324号 商品投資顧問業者 農経 (1) 第24号 加入協会:一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
ゼック(太陽光発電投資):商号等/株式会社ゼック 登録番号 関東財務局長(金商)第1795号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 加入
このサイトは、これから資産運用を始めたいとお考えの方に向けて、参考となる投資関連の情報を提供することを目的としています。サイト内で紹介されている情報は、2021年6月時点の情報且つ独自調査によるものです。各投資会社などの最新情報は、各社の公式サイトをご確認ください。
当サイトで紹介している各投資商品や金融商品は、市場や通貨の価格変動によって元本が割れ、損失が出る場合もあります。また、金融商品によっては買い価格と売り価格に差がでることがあります。証拠金取引においては金融商品や証券会社によってあらかじめ設定された証拠金が発生し、市場や通貨の価格変動によって当初元本を上回る損失が生ずる恐れがあります。
証拠金取引における具体的な金額や各金融商品を利用することで発生する手数料、運用報酬その他対価、また損失が生じる事由については、各金融機関や証券会社、または商品運営会社にお問い合わせください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C) 資産運用のトレンドを調査!お金の増やし方ガイド│リッチィ All Rights Reserved.